清川村立緑中学校



ホーム

学校日記

2020年3月11日(水)
卒業証書授与式

3月11日(水)、第72回卒業証書授与式が行われました。卒業生保護者の皆様、三年間緑中学校の教育活動にご理解とご協力をいただき心より感謝申し上げます。

2020年2月20日(木)
性感染症予防講演会

2月20日(木)に厚木保健福祉事務所保健予防課の保健師を講師にお招きして、3年生を対象に「性感染症予防講演会」を開催しました。“性感染症の正しい知識とその感染予防について理解し、性に関する事柄に対して的確な行動がとれるようにする”を目的に講演していただきました。
保健師、そして感染症対策のエキスパートとして海外での研修してきた現状を紹介しながら、最新の感染症状況、感染症の種類、感染経路、感染症のこわさ、予防について、パワーポイントを活用したわかりやすい説明でした。「自分、そして相手の身体も守るためにも正しい知識と予防を大事にしてほしい」という先生の想いでまとめられました。
生徒は、「性感染症は、大人なだけの問題ではないこと、自分たちの年代が一番リスクのあることを初めて学べた。」、「いろいろな話を聞くことができ、大人になるにあたっての必要なことを知ることができてよかった。しっかりと予防したいと思った。」という感想を書いていました。

2020年2月19日(水)
いのちの授業

2月19日(水)、2・3校時に伊勢原協同病院から助産師の方2名をお招きし、「生命尊重」をテーマにした「いのちの道徳」の授業を全校で行いました。生命誕生の奇跡の話から、妊婦ジャケット着用体験、赤ちゃん人形の抱っこ体験、おむつ替え体験など、様々な体験活動をさせていただきました。また、胎児の心音を聞かせていただいたこともよい学びになりました。

2020年2月19日(水)
タブレットタイム

2月19日(水)から4日間、帰りの会後10分間「タブレットタイム」を行いました。
タブレットのドリルパークを使いながら、日頃の授業の復習ができました。生徒は興味を持ち、熱心に取り組んでいました。

2020年2月13日(木)
1年生総合発表会

2月13日(木)に、1年生がパワーポイントによる「職業調べ」の発表会を行いました。パワーポイントは小学校でも使っていたので、アニメーションをつけたりイラストをつけたりすることで分かりやすく発表することができました。また、お互い調べた職業について興味深く聞くことができました。今回学んだことを2年生での「職場体験」、さらにその先の進路選択に活かしていってほしいと思います。

2020年2月7日(金)
授業参観・保護者会

2月7日(金)に1・2年の授業参観と懇談会が行われました。多くの保護者の方にご来校いただき、ありがとうございました。1年生は国語で漢字の成り立ちを、2年生はタブレットを使って英語の授業といつもより緊張して学習していました。保護者会では、普段の学校での様子から次年度のPTA役員の選出まで、多岐にわたり話し合われました。

2020年2月3日(月)
学校朝会

2月3日(月)に、2月の学校朝会を開催しました。節分の日にちなみ、学校長から、「邪悪な心を断ち切り、たくさんの福を招き入れられるよう新たな目標を立てよう。」と話がありました。今月の表彰は県美術展優良賞と防火ポスターコンクール、県央ブロック新人戦大会「女子柔道」優勝の表彰がありました。

2020年1月23日(木)
薬物乱用防止教育

1月23日(木)に各学年で薬物乱用防止教育を実施しました。
喫煙、飲酒、薬物乱用の健康への害等に関する保健の授業を踏まえて、「健康面だけではなく自分の人生や周囲の人を不幸にしてしまう怖さの認識を高める」、「誘惑に対して断る強い意志を養う」を学年共通のねらいとして指導をすすめました。「薬物乱用と健康」の授業を受けた3年生は「薬物は依存性があり、体に悪いものなので、絶対に使わないようにしたい。」と感想を書いていました。

2020年1月20日(月)
新入生授業見学

1月20日(月)、緑小学校の六年生が中学校の授業や部活動を見学に来ました。部活動見学では、先輩たちの真剣なプレーや素晴らしい作品に興味津々でした。新入生の皆さんのご入学を心からお待ちしています。

2020年1月9日(木)
書き初め大会

1月9日(木)5、6校時に体育館において「全校書き初め大会」を行いました。これは、昨年の12月23日(月)に練習会を行い、年明けの9日に本番を行います。生徒が書く文字は、新年の抱負や決意を示すもので生徒の思いがいっぱい詰まっています。
完成した作品は、すぐに教室前に掲示してその出来栄えをみんなで語り合います。
「書き初め」はその由来が大変古く、平安時代の宮中行事から始まっているそうですが、毎年行うことで生徒一人ひとりの上達具合が見られることにうれしさを感じます。

2020年1月8日(水)
百人一首

新春の1月8日(水)に、みどりホールにて百人一首大会を開催しました。図書委員会が運営のもと、7人の読み手をお招きして、実施しました。地域の方々も中学生に百人一首に読むことに緊張気味でしたが、日頃と異なる雰囲気を楽しんでいただけたようです。
生徒達は、百人一首という競技を通して日本の伝統文化に触れ、古典に親しむことができます。また学年間交流を通し、学年を越えたより良い人間関係を築くこともできました。

2020年1月8日(水)
始業式

明けまして、おめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
 3学期の始業式を行いました。最初に、生徒会長から新年の抱負を述べました。続いて学校長より、「箱根駅伝に出ることを目標に努力した教え子の話から、自分の可能性を信じて3学期頑張ってほしい。」と話しがありました。

2019年12月24日(火)
終業式

12月24日(火)、2学期の終業式を行いました。各学年の代表から、学期を振り返っての話があり、様々な行事から多くの経験をし、大きく成長したことが伝わりました。学校長からは、「道徳」の教科化に向け、道徳心を磨き、より心豊かに成長してほしいと話されました。
 式の後に、「村読書感想文」「村生徒作品展」の表彰がありました。

2019年12月9日(月)
保育実習

12月9日(月)2、3校時に3年生が保育実習を行いました。保育実習は家庭科の授業の一環として行われるもので、授業で学んだことを幼児との触れあい体験を通して体得するものです。今年度は、せせらぎ館でクラス合唱を披露したり、幼児に手製の絵本の読み聞かせをしたりしました。最初、幼児と接することが苦手な生徒もいましたが、一緒にゲームをすることで自然とうち解けることができました。最後に行った、「だるまさんが転んだ」は、中学生と幼児が本当の兄弟のような時間を過ごすことができました。清川幼稚園の先生方や関係の方々に感謝をしたいと思います。

2019年12月6日(金)
文化箏

12月4日(水)、5日(木)、6日(金)の3日間、音楽の授業で、文化箏の先生をお招きし、文化箏の実習を行いました。今年も「さくら変奏曲」に挑戦しました。講師の先生が、学年が上がるごとに新しい奏法が学べるように編曲をしてくださり、2・3年生は、同じ曲でも、昨年と 編曲や奏法の違う楽譜で学んでいます。日本の独特な音階の響きを聞きながら、日本の伝統に親しむことができました。
  3日目の録音の時には、2つのパートのかけ合いを楽しみながら演奏し、完成度の高い演奏が録音できました。1月には、百人一首大会や書き初め大会があり、BGMで流す予定です。

2019年12月4日(水)
学校保健委員会

12月4日(水)に第2回学校保健委員会を開催しました。
学校保健委員会は、家庭や地域、学校が一体となって、生徒の安全面、健康問題を解決するために話し合いを行い、健康の輪を拡げていく委員会です。
 はじめに、生徒保健委員会から感染症予防のために「教室環境を整える」「手洗い呼びかけ」「教室換気」等の日常の委員会活動を発表しました。
 次に、11月5日から11日に実施した生活リズム調査の結果を報告しました。その中で、オンラインゲームや動画視聴が原因の寝不足で、体調を崩す生徒がいる現状について問題提起し、ネット利用について話し合いました。グループにわかれて、生徒、保護者、教員がネット利用のメリットとデメリットの整理、そして、ネット依存にならないようにするための対策方法について考えました。
話し合った内容については、校内掲示、広報等で広めていきたいと思います。
 学校評議員さん、保護者の方にもご出席いただき、有意義な時間となりました。参加した保護者の方からは「家でもスマホの使い方の見直しについて話題にしたいです。」という感想をいただきました。

2019年12月10日(火)
学校朝会

12月2日(月)学校朝会が行なわれ、学校長からは「絵本から学ぶ命の大切さ」等について話されました。 今月の表彰は、やまびこマラソンと税の作文、交通安全ポスター、人権作文とポスターコンテストの各入賞者の表彰があり、たくさんの生徒の活躍が紹介されました。

2019年11月20日(水)
福祉人権体験学習

11月20日(水)に福祉人権体験学習が行われました。1年生はアイマスクを付けての視覚障がい者体験、2年生は車いすに乗っての歩行不自由者体験、そして3年生は器具を体に装着しての高齢者体験を行いました。普段言葉だけで理解していた様々な立場に立つということを実感して、自分でやれること・補助が必要なことに気づくことができた貴重な時間となりました。

2019年11月27日(水)
情報モラル教室

11月27日1、2年生で情報モラルについて考える道徳の授業を実施しました。(3年生は11月13日に実施)1・3年生は、正しいSNSの使い方について、2年生はオンラインゲームの危険性について学びました。身近に起こりうることについてあらためて考えることができました。

2019年11月7日(木)
国際理解教室

11月7日(木)の道徳の時間に各学年で国際理解教室を行いました。厚木YMCAの専門学生のみなさんを講師としてお招きして、他国の文化や歴史などについて学びました。中国・ベトナムの方が来てくださり、それぞれの国について、写真や地図などを交えてお話しをしていただきました。初めて知る様々な情報に生徒は深い関心を寄せていました。他の文化を知ることで、自国についても他国に対しても理解や関心が深まる時間になりました。

2019年11月1日(木)
職業講話

11月1日(金)1・2年生を対象に職業講話が行われました。
キャリア教育の計画で、1年生は「職業調べ」、2年生は9月に「職場体験学習」を行っており、今回は実際に働いていらっしゃる方々にご講演をいただきました。今年度は、村内在住で色々な方面で活躍されている3名の方をお招きして実施しました。身近な方のお話で興味深く聞き、新たな発見や感動が多かった生徒たちが印象的でした。

2019年11月1日(金)
学校朝会

11月1日(金)、学校朝会が行なわれました。学校長より「厚愛地区中学校文化連盟芸術祭音楽科発表会で、合唱に手話を交えた発表に、周囲の人の賞賛と感動があったことをお話になり、感謝の言葉を述べました。その後、前生徒会本部役員に感謝状が渡され、新生徒会本部役員に認証書が渡されました。表彰の伝達では、読書感想文コンクールで「優秀賞」、厚愛地区新人戦陸上大会で男子共通200m「第3位」の表彰がありました。

2019年10月26日(金)
中文連

10月26日(土)、厚愛地区中学校文化連盟芸術祭音楽科発表会が厚木市文化会館で行われました。緑・宮ヶ瀬中学校は、「走る川」と「たしかなこと」の2曲を発表しました。
 「走る川」は、人生を川の流れにたとえた曲です。不屈の精神をもって大海原へ幅を広げて進んでいこうという気持ちを表現しました。
 「たしかなこと」は、手話とともに披露しました。道徳の授業で手話を学び、歌を通して、その活動を深めていきました。
 これからも「努力を積んで自信をつける」を胸に、心豊かに活動していきます。

2019年10月19日(土)
文化発表会

本日、文化発表会が行われました。「虹〜絆・笑顔・思い出に残る最高のステージを届けよう〜」というスローガンどおり、きらめく笑顔のすばらしい発表でした。全校合唱では、「たしかなこと」を手話で歌いました。体育科ダンス発表では、7月のダンス発表会以上にパワーアップした演技を見ることが出来ました。

2019年10月11日(金)
宮ヶ瀬中交流会

10月11日(金)、宮ヶ瀬中学校との1日交流会を実施しました。今年度は2回目で、授業や合唱練習など1日共に生活しました。また、宮中の先生の授業も新鮮で良い刺激になりました。

2019年10月1日(火)
学校朝会

10月1日(月)に、学校朝会を行いました。学校長より、白雪姫の原作を例として、「本から学ぶことの大切さ」と「スポーツから学ぶフェアプレー精神の大切さ」について話されました。また、生徒会活動の「笑顔の木」、いじめのない学校づくりの取り組みを賞賛されていました。表彰は清川ホームより、清川ホームサマーフェスティバルのボランティア活動に対して、感謝状と記念品が送られました。

2019年9月26日(木)
生徒会役員選挙

9月26日(木)に、生徒会本部役員選挙の立会演説会と投票が行われました。立候補者は他校で実践されている新しいことにチャレンジし、より良い学校にしたいという強い意気込みを訴えていました。投票には村のご厚意により本物の投票箱で、本物の選挙さながらの投票が行われました。開票の結果、新本部役員が決まり、11月1日(金)の学校朝会で任命され、新体制での活動が始まります。

2019年9月20日(金)
授業参観・保護者会

9月20日(金)に授業参観と懇談会が行われました。秋のさわやかな天気の中、全校生徒の8割もの保護者の方にご来校いただきました。1年生は理科の再結晶の実験、2年生は音楽の合唱練習、3年生は社会の「誰を市長に選ぶべき?」というテーマで話し合い活動を行いました。どの生徒も真剣に、そして楽しそうに授業に取り組んでいました。


2019年9月20日(金)
PTA合唱練習

9月20日(金)の保護者会後、音楽室でPTA合唱練習が30名の方の参加で行われました。今年のPTA合唱曲は荒井由実の「やさしさに包まれたなら」です。生徒の心に響く歌声を目指し、練習に熱が入っていました。


2019年9月19日(木)
性教育

 9月19日(木)に性教育を行いました。
1年生は、自分の命がこの世に誕生したことの意義、自分も含め「命」がかけがえのない尊い存在であることを実感し、自他を大切にするとともに周囲への感謝の気持ちを持たせることを目的に実施しました。

2年生は、インターネットや携帯電話を通じたコミュニケーションにおいて、重大な性犯罪や被害が増加している現状を理解し、膨大な性情報に対してどのように対応していくことが大切か考えることを目的に実施しました。

3年生では、男女がお互いに尊重し、人間性を高め合う関係づくりについて考えることを目的に実施しました。性的自立を始めようとしているこの時期に、「お互いが相手の身体や心も含めて思いやる愛情を持ち、話し合うことができ、二人の間にできた新しい命の誕生を喜び、責任を持って育てることができる」ことをめざして家族や社会の関わりの中で成長していくことの大切さを考えることができました。

2019年9月17日(火)
いじめ暴力防止キャンペーン

9月17日5時間目に生徒会本部主催のいじめ・暴力防止キャンペーンを行いました。
今年度は「悪ふざけなどが知らないうちに相手を傷つけているかもしれない」というテーマをもとに、生徒会本部役員の生徒がいじめを題材にした劇を披露しました。
 その後、「笑顔の木」という活動を行いました。いじめ・暴力を防止していくにはどうしたらいいのかを考えるよい機会となりました。

2019年9月7日(土)
中学校文化連盟芸術祭 部活動展示部門発表会

9月7日(土)・8日(日)に、厚木市文化会館展示室(地下)で、「厚木愛甲地区文化連盟芸術祭 部活動展示部門発表会」が開催されました。この発表会は、厚木愛甲地区中学校10校の文化部の作品が一同に会するものです。本校は、美術部が共同作品を出品しました。色とりどりの各校の展示の中で、緑中学校美術部の「真っ白で大きな龍の模型」は、目を引く作品となっていました。まるで青龍祭で昇天した龍を思わせる作品でした。
校内の文化発表会でも展示します。ぜひ、ご覧ください。

2019年9月4日(水)
職場体験学習

緑中学校2年生が9月4日(水)、5日(木)に職場体験学習に行きました。
全19事業所にお忙しい中、ご協力をいただき、一人一事業所で2日間、仕事を体験させていただきました。
飲食店、販売店、幼稚園、保育園、動物愛護センター、スイミングスクールなど、多くの種類の仕事を体験させていただいたことを、学級や文化発表会での報告発表で情報を共有していきます。
体験後、職場の方に「卒業したらアルバイトにきてほしいくらいよく取り組んでくれた。」「戦力になってくれた。」「明るく積極的に取り組めた。」など、お褒めの言葉を頂いた生徒もおり、大変喜んでいました。また、生徒からの感想には、「普段は大きな声がだせるけど、お客さんを目の前にした時、挨拶がうまくできなかったが、慣れてくるとお客さんと接するのが楽しかった。」「あたたかく迎え入れていただき、とても嬉しかった。」「お客さんに満足してもらえるサービスをすることが難しいことが分かった。」という言葉がありました
今回の職場体験をとおして、2年生の夢や可能性、生き方を考えていくための大きなヒントになったと思います。
ご協力いただいた職場の皆さま、本当にありがとうございました。

2019年8月29日(木)
清川ホーム開設30周年記念式典

8月29日(木)に、社会福祉法人緑友会清川ホームの開設30周年を祝う式典が開催され、緑中学校が毎年、清川ホームのサマーフェスティバルの運営にボランティアとして協力しているという功績に対して感謝状が贈呈されました。生徒代表として出席した生徒会長が施設長様から感謝状を受け取りました。

2019年8月28日(水)
始業式

8月28日(水)体育館で始業式が行われ、生徒会長より2学期の行事に向けて意気込みの話がありました。続いて、学校長より小説「星の王子さま」から物語の奥深さとその学びについて、体験をもとに語りました。最後に、リーダー養成会と洋上体験研修に参加した生徒から参加した感想などの話がありました。落ち着いた雰囲気の中、どの生徒もよい表情で式に臨んでいました。

2019年8月24日(土)
PTAふれあい行事

8月24日(土)に、PTAふれあい行事(除草作業)を行いました。大きく育った草やツタを生徒と教師、保護者と協力して刈り取りました。1時間の作業でしたが見る見るうちにきれいになり、2学期が気持ちよくスタートできそうです。

2019年8月10日(土)
青龍祭

8月10日(土)に青龍祭が行われました。雨乞いをする村の伝統で、清川村を盛り上げる大切な行事です。神聖な雰囲気の入魂式に始まり、村内を巡り歩くパレードに生徒が参加しました。
今年度は、龍の尻尾に近い部分が重たいため、台車付近から尻尾まで小学生のサポートを借りながら運びました。また、休憩所では飲み物やあめ玉、ジェラートまで用意してくださりました。本祭にも多くの生徒が参加し、中学生の力が地域への貢献につながる素晴らしい行事になりました。

2019年8月4日(日)
うろこづけ

8月4日(日)に、緑小学校で青龍のうろこづけを行いました。緑中の生徒たちは、清川村の伝統行事である「青龍祭」に準備の段階から毎年参加しています。乾燥させたカヤの束ねたものを、龍のうろこに見えるよう竹の骨組みにつける作業ですが、小学生や地域の方々と協力しながら一生懸命に取り組みました。今年も子どもたちが清川村の伝統を受け継いでいく素晴らしい経験になりました。

2019年7月30日(火)
リーダー養成会

7月30日(火)、緑中の代表生徒5名で厚木愛甲地区リーダー養成会に参加してきました。他校の生徒と意見交換ができる貴重な場であり、参加した生徒はよりよい学校にするために色々な意見を他校の生徒と交わしました。この体験を学校生活に活かせるよう、頑張っていきます。

2019年7月19日(金)
ダンス発表会

終業式の日にダンス発表会を実施しました。平日の午前中の行事にもかかわらず保護者のみなさま、地域のみなさまには、大勢ご参観と応援をいただきありがとうございました。
 1年生は、全員で『よさこいソーラン』をそろって綺麗に踊り、会場を盛り上げました。今年は、もう1曲『USA』を格好良く踊りました。
 2年生は、3グループでの発表を行いました。練習の成果が発揮され、チームワークの良いダンスができました。もう1曲『パプリカ』をかわいらしく踊ることができました。
 3年生は、昨年までの経験を生かし工夫され、観客を引きつけるダンスが発表できたと思います。また、3年生全員による『サンサン体操』も幼児期に戻り、お面をかぶって楽しく踊ることができました。
 今日の発表から文化発表会のステージ発表にふさわしいグループを選定し、代表として再度、ダンスを披露したいと計画していますのでご期待ください。

2019年7月18日(木)
芸術鑑賞会

令和元年7月18日(木)、宮ヶ瀬中学と合同で芸術鑑賞会を行いました。
落語家、桂文治師匠と柳亭芝楽師匠、太神楽の鏡味正二郎さん、三味線演奏成田みち子さ
んをお招きし、楽しく日本の伝統芸能に親しむことができました。
柳亭芝楽師匠は、テレビ・映画でも活躍されている方です。今回の清川寄席をコーディネートしてくださいました。ワークショップとして生徒と先生の代表6人に、「扇子を使っておそばを食べる仕草」や、「手ぬぐいを使って本を読む仕草」など、笑いを交えながら教えてくださいました。聞いている私たちも気持ちが和んだところで、ワークショップ後の芝楽師匠の落語は、とても親しみながら、楽しく聞かせていただきました。
次に太神楽です。修行を積んでこられた鏡味正二郎さんの芸は、とてもまねできるようなものではなく、生徒達は、特に「五段茶碗」という芸が印象に残ったようです。五段に重ねられた茶碗を顎やおでこで支えてバランスをとることはかなり大変なことと思いますが、簡単に成し遂げているようにみえて皆驚いていました。
そして、最後は、数多くの賞を受賞されている古典落語として高い評価を受けていらっしゃる桂文治師匠の落語でした。巧みな、バリエーションにとんだ話術に、皆その世界に引き込まれ、たくさんの笑いがおきていました。
三味線で席をもりあげてくださったのは、成田みち子さんの演奏です。落語家さんの登場音楽をいくつか紹介もしてくださって、席に華を添えるその音楽に魅了されました。

2019年7月5日(金)
総合体育大会壮行会

7月5日に部活動壮行会を行いました。各部活の生徒がステージにあがり、「今まで練習してきた成果を発揮すること」「仲間と協力すること」「部活動にかかわった人に感謝すること」などの大会における決意を表明しました。各部長の選手宣誓では、大会において全力で挑戦するという目標を掲げました。また今年の夏に陸上の「円盤投げ」で、インターハイ出場が決定した緑中学校の卒業生が来校し、試合においての心構えや、緊張との向き合い方などの話をしていただきました。総合体育大会に向けて士気が上がり、とても有意義な時間になりました。

2019年7月4日(木)
進路ガイダンス

7月4日(木)の2、3校時に厚木東、厚木清南、厚木商業、向上高校の先生方をみどりホールに招いて「進路ガイダンス」を実施しました。「進路ガイダンス」では、上級学校の様子を直接高校の先生から伺うことで主体的な進路選択に役立ちます。
 高校のカリキュラムや部活動等の質問等もあり、自分の将来をイメージしながら話を聞くことができました。

2019年7月3日(水)
学校保健委員会

7月3日(水)、生徒、教職員、地域の皆様の参加で、第1回学校保健委員会を開催しました。学校保健委員会は、学校内外における生徒の健康と安全面の課題について、学校、家庭、地域社会の皆さんで連携し、対策を考える場です。
 最初に、学校から健康診断、生活リズム調査の結果について報告し、生徒保健委員会からは委員会の活動とカラーテスターを使っての歯みがきについて発表しました。
続いて「ストレスを和らげる方法について考える」と題してストレスマネジメントを考えるワークショップを行いました。
ストレスの原因、反応、対処方法は、人それぞれ違いがあることを知り、共有しました。今日のワークショップは一人で抱え込むことなく、お互いが協力して行うストレスマネジメントについて考えるよい機会となりました。
「とても素直な気持ちが出ていて良かったです。素直な気持ちを出させる習慣が今後のストレス解消に向き合えるようになると思う」「子ども達がかかえているストレスの一部が分かり、子どもなりに対処方法を考えて実行していると気づいた」と学校評議員さんから感想をいただきました。

2019年7月1日(月)
学校朝会

本年度も、NTTドコモから講師の先生をお招きして「情報モラル教室」を開催しました。日常生活の中にツイッターやフェイスブックなどのSNSが情報手段として、スマートフォンの利用にともない日頃使われています。SNSに関わるトラブルについて実際に起きている事例を参考にわかりやすくお話していただきました。日頃の生活の中で情報端末との関わり方を見直す機会になったと思います。

2019年6月26日(水)
情報モラル教室

本年度も、NTTドコモから講師の先生をお招きして「情報モラル教室」を開催しました。日常生活の中にツイッターやフェイスブックなどのSNSが情報手段として、スマートフォンの利用にともない日頃使われています。SNSに関わるトラブルについて実際に起きている事例を参考にわかりやすくお話していただきました。日頃の生活の中で情報端末との関わり方を見直す機会になったと思います。

2019年6月14日(金)
宮ヶ瀬中交流会

6月14日(金)宮ヶ瀬中学校の生徒5名と先生方が来校しました。小学校から交流しているので、みんな顔見知りですぐに打ち解けていました。普段少人数で学習している宮中生も、緑中生もお互いに良い刺激になったようです。

2019年6月13日(木)
生徒総会

6月13日(木)6校時に生徒総会が行われました。
学級委員会の生徒中心に、各学級で議案書検討を行い、代表委員会で代表質問や意見・要望を審議しました。
第5号議案では、各学年から手が挙がり、活発な話し合いになりました。

2019年6月3日(月)
学校朝会

6月3日(月)に体育館で学校朝会を行いました。学校長からは、この2カ月間で気づかれたことについて話されました。生徒は日頃の自分の生活を振り返りながら真剣に話を聞いていました。表彰では、愛川町大会女子走幅跳1位になった2年生の陸上部部員が受けました。

2019年5月30日(木)
プール清掃

5月30日(木)午前9時から保護者の皆さま、そして放課後の午後4時からは生徒たちによって緑小学校のプール清掃を行いました。
「一人はみんなのために、みんなは緑のために」のスローガンのもと、7月から始まる水泳授業に向けて、一生懸命に清掃活動に取り組みました。

2019年5月25日(土)
修学旅行日記5

最終日は嵐山で体験学習と班別散策です。
渡月橋をバックに記念撮影をした後、いざ体験学習タイム!自分のセンスを生かしたオリジナル数珠を完成させました。
昼食を食べたら、いよいよ京都ともお別れです。

2019年5月24日(金)
修学旅行日記4

班別散策に出かけた3年生たちが、笑顔で帰ってきました。どの班も計画に基づいて、楽しく学習してきたようです。たくさんの思い出話が聞けそうです。もちろん、お土産もたくさん抱えてきました。

2019年5月24日(金)
修学旅行日記3

京都市内は今日も快晴です。3年生は美味しい朝食を食べ終えた後、各班ごとに京都市内班別散策へ出かけていきました。それぞれ「京都の食文化」や「京都の歴史」について学習テーマを持ち、1日かけて研修してきます。


2019年5月23日(木)
修学旅行日記2

本日、奈良公園付近の14時半の気温は28度!でも、じっとりした暑さではありません。緑中学校の3年生は、東大寺で班別散策を行いました。まずは東大寺をバックに記念撮影。場所決めも慎重です。
バスガイドさんから大仏様の説明を聞いたあと、それぞれ班ごとに出発していきました。

2019年5月23日(木)
修学旅行日記その1

緑中学校3年生一行は、無事、大阪に着き、最初の見学地である大阪城で現地ボランティアガイドさんから多くの歴史を学びました。

2019年5月18日(土)
第72回体育大会

全力を出し切った体育大会
 今年の体育大会は、『笑顔・涙・感動〜力を一つに 心を一つに〜』のスローガンのもと、生徒一人ひとりが真剣に活動していた姿が随所に見られた大会であったと思います。
 応援合戦の替え歌やダンスも4月から昼休みを使って実行委員が中心となって少ない練習時間の中で、時間を有効に使いまとまったものに仕上げることができ、緑中の伝統を守り、生徒全員で創りあげた素晴らしい体育大会となりました。
 今年は、ゴールデンウィークの9連休が入り一切打合せや練習ができず、準備が難しい部分もありましたが、よく応援や競技を間に合わせることができたと思います。競技でも一生懸命に取り組んでいる姿が感動をよび、一生懸命に取り組んでいるからこそ、一つ一つの勝敗で一喜一憂したり、後悔したりすることができたと思います。どれも今後生活していくうえで良い経験になったと思います。入場行進、応援旗、台風上陸など接戦や僅差で勝敗をつけるのが難しかったです。今回、赤白の色に力が分散してしまいましたが、今後は、その力を合体してクラスの中でいろいろな機会で、場面は違っても今回の経験を生かし、みんなでカバーをしながら成長していってほしいと願っています。

2019年5月14日(火)
団結給食

5月10日(金)、5月14日(火)に団結給食を実施しました。
団結給食は、体育大会の赤組と白組のメンバーに分かれて給食を食べ、学年を越えてチームの団結力を高めることが目的です。
赤組、白組どちらも、各テーブルでは、職員も交えて、楽しく過ごしている様子でした。
給食の後半の時間帯では、各主将から体育大会に向けての意気込み等についての話があり、士気が高まりました。
5月14日には、応援旗の完成披露を行いました。応援旗担当の生徒から作成時のがんばった点についてアピールもありました。

2019年5月7日(火)
避難訓練・引渡訓練

5月7日(火)、14:20に清川村で震度5弱の地震が起こったと想定し、避難訓練、引き続き、引き渡し訓練を実施しました。
緑中学校では、清川村教育委員会の「学校における地震・風水害対応マニュアル」に従い、震度5弱以上の大地震が発生した際は保護者(代理人)への引き渡しを行います。

生徒は、私語もなく、真剣に避難訓練に取り組んでいました。清川村が作成した「土砂災害ハザードマップ」では、校庭の一部は土砂災害警戒区域になっているので、校舎付近に避難、集合しました。

引き渡し訓練では、大きな混乱もなくスムーズに引き渡しをすることができました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

最近、各地域で大きな地震が起きています。実際の災害時には、通信網や道路事情などの混乱が予想され、学校からの連絡も出来ない場合があります。大人も子どもも自分で判断し、行動しなければならない状況になることも考えられるため、日頃から防災に対する意識を高めることが大切です。ご家庭でも防災について話題に出していただければと思います。

2019年5月7日(火)
学校朝会

5月7日(火)に、5月の学校朝会を開催しました。この学校朝会で、民生委員、主任児童委員、青少年指導員のみなさまの紹介をいたしました。日頃より地域でどのような活動をしているかお話がありました。

2019年4月24日(水)
集団下校訓練

4月24日(水)、集団下校訓練を実施しました。緑中学校では、大雪や台風接近等の天候悪化した場合、また熊の出没の場合等、安全を考え集団下校行う場合があります。

訓練の目的や、非常時を想定し訓練に取り組むことが大切だということを安全担当から話し、生徒達は真剣な表情で聞いていました。
下校訓練では、各地区で地区長を中心に通学路の安全確認や危険箇所をチェックし、写真を撮りながら下校しました。全員が無事に帰宅しました。
帰宅後の電話連絡もスムーズに行うことができました。
保護者・地域のみなさまのご協力ありがとうございました。

2019年4月8日(月)
対面式

4月8日月曜日に、対面式が行われました。
 少し緊張した表情を見せる1年生と、新入生を楽しみに待っていた2・3年生が向かい合って顔合わせをしました。
 生徒会本部の生徒がインタビュアーとなり、新入生に対して様々な質問をしました。一生懸命に答える新入生を先輩達は温かく見守っていました。

2019年4月5日(金)
入学式

4月5日(金)に、第72回緑中学校入学式が挙行され、男子13名、女子12名、計25名の新入生を迎えました。担任の先生より名前が呼ばれると明るくハキハキした返事が聞かれました。

2019年4月5日(金)
着任式・始業式

4月5日(金)に、着任式と始業式を行いました。着任式では3名の新しい先生を迎え、新しい出会いを喜んでいました。           
引き続いて始業式では、学校長より「3つお願い、@周囲の人を大切に、A個性を伸ばす、B地域に活躍し地域を愛する人になってほしい。」と話がありました。