|
2021年12月7日(火) |
64 小中合同「薬物乱用防止教室」 |
|
|
2021年12月1日(水) |
63 GT道徳・絵手紙 |
|
|
2021年11月29日(月) |
62 小中合同マラソンレース |
 |
本日3・4校時に宮ケ瀬湖畔園地内にて、小学生とともに「小中合同マラソンレース(長距離走)」を行いました。風が少しだけ冷たく感じましたが、天候に恵まれたマラソン日和となりました。中学生は約3kmのコースを走り、この距離は今年も中止となったやまびこマラソンの中学生の部と同じ距離で、額に汗して園地内を全力を出して走り切りました。
|
 |
|
|
2021年11月19日(金) |
61 マラソン試走 |
 |
来週の園地での校内マラソン大会に向けて、試走を行いました。今年度も清川やまびこマラソンは中止になりましたが、中学生は元気に園地を激走します。

|
 |
|
|
2021年11月17日(水) |
60 ゲストティーチャー道徳・国際理解 |
 |
5校時の道徳の時間に、ゲストティチャーとして、愛川国際交流クラブ代表の佐藤茂様をお招きし「国際理解」をテーマにお話を聞きました。各国の文化の違いを超え、自然な人と人とのつながりを大切にしているとおっしゃっていました。生徒は、いろいろな国の人とふれあい、一人の友達として交流できる人になりたいと話していました。
|
 |
|
|
2021年11月16日(火) |
59 サツマイモ収穫 |
|
|
2021年11月10日(水) |
58 第2回学校運営協議会 |
 |
10:30より学校運営協議会を開催しました。地域人材を活用するため、学校サポーターの募集についての方法など話し合われました。当HPにおいてもPRして、広く人材を募ることなどの意見がありました。その後、委員の方々には小中学校の授業参観、そして給食の試食までしていただき、子どもたちの様子を観ていただきました。
|
 |
|
|
2021年11月8日(月) |
57 学校保健委員会 |
 |
学校保健委員会を体育館で14時から行いました。今年はカルビー食育支援プログラムの「朝ハローしょ!教室」をリモートで話を聞きました。栄養バランスを考えた朝食選びや朝気持ちよく活動できる方法を学びました。
|
|
|
|
|
2021年10月24日(日) |
55 中文連芸術祭 音楽発表会 |
|
|
2021年10月21日(木) |
54 中文連芸術祭 音楽発表会に向けて |
|
|
2021年10月20日(水) |
53 帰りの新幹線に乗りました |
 |
予定通り、帰りの新幹線に乗車しました。3日間の修学旅行の思い出を胸に、新幹線は小田原へ向けて走っています。
|
 |
|
|
2021年10月20日(水) |
52 下鴨神社にて |
 |
3日目、下鴨神社にて
|
 |
|
|
2021年10月19日(火) |
51 抹茶体験 |
 |
2日目、鶴屋吉信本店で抹茶体験をしました。目の前で、作っていただいた和菓子を抹茶とともに味わいました。京都ならではの体験になりました。
|
 |
|
|
2021年10月19日(火) |
50 清水寺を散策 |
 |
2日目、清水寺を散策しました。朝早かったので人通りも少なく、古都の風情を満喫しました。
|
|
|
|
2021年10月19日(火) |
49 金閣寺で記念撮影 |
 |
黄金に輝く金閣寺で、記念撮影、室町文化を感じました。
|
 |
|
|
2021年10月19日(火) |
48 修学旅行2日目 |
 |
修学旅行2日目朝、着付師の方に、和装に着替えさせて頂き、京都の町に出発。晴れていて、よい散策日和になりました。
|
 |
|
|
2021年10月18日(月) |
47 南大門 |
 |
南大門前で鹿に餌やり
|
|
|
|
2021年10月18日(月) |
46 奈良に到着 |
 |
12時に奈良に到着しました。奈良では東大寺で奈良の大仏の見学や奈良公園の散策をしました。
|
 |
|
|
2021年10月18日(月) |
45 京都駅到着 |
 |
10時12分、新幹線「ひかり633号」は無事に京都駅に到着しました。京都は晴れ、京都タワーの前で写真撮影。この後、奈良へ移動します。
|
|
|
|
2021年10月16日(土) |
44 修学旅行出発式 |
 |
修学旅行出発式を行いました。緊急事態宣言より、延期した修学旅行も解除により、行けることとなりました。
|
 |
|
|
2021年10月16日(土) |
43 第36回ふれあい文化祭 |
|
|
2021年10月14日(木) |
42 全校道徳 |
 |
今日の全校道徳は宮小の先生の授業でした。友達とのエピソードから、友情の様々な形を学びました。「仲間の大切さがわかった」「自分を見直そうと思う」などの感想がありました。
|
 |
|
|
|
2021年10月7日(木) |
40 全校道徳「思いやり」 |
 |
1時間目の道徳は「おもてなしの心」をキーワードに日本の特性についても考え、「思いやり」について考える授業でした。
教材として、海外から見た日本のyoutubeの動画を視聴し、日本人の当たり前が、海外の方からすると驚愕すべきことだったりするなどの事例があげられました。
この教材(授業)を通して、日本人の心の中にしっかりと「思いやりの心」が根付いていることを学びました。
|
 |
|
|
|
2021年10月4日(月) |
38 厚愛新人戦バドミントン大会男子個人戦 |
|
|
|
|
|
2021年9月1日(水) |
34 ShakeOut訓練 |
 |
9月1日(水)3校時に地震発生想定でShakeOut訓練を行いました。この訓練は3・11の教訓をもとに、災害時の初動の危険回避の行動を自ら行えるようにするものです。教師の指示がなくても、日ごろの訓練から自分で考えて行動します。休み時間や教室以外でも身を守るべき姿勢や方法を、万が一に備えて身につけることが必要です。 |
 |
|
|
2021年8月30日(月) |
33 2学期始業式 |
 |
8月30日(月)予定通りに2学期の始業式を行いました。世間では感染症が猛威をふるう中、2学期のスタートです。9月に予定されていた修学旅行の延期など、今後当初の予定を変更することもありますが、学校生活はこれまで以上にしっかりと対策を打ちながら、教育活動を進めて参ります。生徒の皆さんは元気な顔を見せてくれ、さらに2学期の抱負を語ってくれました。
|
 |
|
|
2021年7月21日(水) |
32 県央総体バドミントン大会 |
|
|
|
2021年7月10日(土) |
30 厚愛総体バドミントン大会女子個人戦 |
 |
7月10日(土)厚木愛甲地区中学校バドミントン大会の女子個人戦が愛川町1号公園体育館で開催されました。
3年生にとっては負ければ終わりのトーナメント戦。この日のために日々努力をしてきました。順調に勝ち進み、結果この日の優勝者と対戦した準々決勝では終盤まで善戦しましたが、惜しくも敗退しました。ベスト8の結果を残し、21日の県央大会に駒を進めました。
|
 |
|
|
2021年7月8日(木) |
29 大型モニターが教室にやってきた |

|
七夕の放課後に50インチの大型モニターが教室に設置されました。翌日の道徳の時間には早くも活用しています。さらに本日appleTVが配備され、使ったことのない職員ばかりですが、夏季休業中に使用方法を研修し、2学期には駆使した授業を展開する予定です。ICT機器の利用が日常化している宮中です。
|
 |
|
|
2021年7月8日(木) |
28 ホームページリニューアル! |
本日、ホームページがリニューアルしました。見た目はあまり変化していませんが、日々の記録が2018年度から続いていたものを、年度ごとにまとめる作業を行いました。また、更新方法も大幅に改善し、誰でも気軽に記事の更新をできるようにしました。これらは村から派遣されているICT支援員さんのお力によるものです。誠にありがとうございました。今後もホームページの充実に努めて参ります。
|
 |
|
|
2021年7月7日(水) |
27 七夕に願いを込めて |

 |
今日は七夕です。七夕飾りに使う竹を、学校運営協議会委員を通して、地域の方から宮ケ瀬小中学校にそれぞれいただきました。
短冊に
願いを込めて
星祭り |
|
|
2021年7月2日(金) |
26 保健体育・学習発表 |

 |
7月2日(金)2校時の保健体育の時間にからだ作り運動に関する学習について、それぞれのテーマに沿って発表を行いました。
自分で調べたことをタブレットにまとめ、それをプロジェクターに映しての発表です。それぞれデータや資料を用いて、工夫を凝らした発表となっていました。 |
|
|
2021年7月1日(木) |
25 進路ガイダンスに参加 |
 |
7月1日(木)34校時に緑中にて、2・3年生対象の進路ガイダンスに参加しました。
説明されたのは厚木西高、厚木清南高、厚木商業高、向上高で、県立の普通科、単位制普通科、専門学科と私立の学校と各校の先生のお話を直接聞くことができて、学校の特色を学ぶことができました。 |
|
|
2021年6月28日(月) |
24 学校朝会 |
 |
6月28日(月)学校朝会がありました。期末試験も終わり厚愛総体が始まりました。校長先生のお話で、中学生の部活動の最後の試合のエピソードを語られました。男子の大会がはじまり、次は女子個人戦、そして県央大会へと続きます。悔いのない夏になるよう願っています。 |
|
|
2021年6月26日(土) |
23 厚愛総体男子個人戦 |

 |
6月26日(土)厚木愛甲地区中学校総合体育大会バドミントン大会の男子個人戦が荻野運動公園体育館で開催されました。
昨年の総体は3年生のみの出場だったため、本校2年生にとっては初めての総体出場になりました。緊張しましたが、試合が進むにつれ、大会に雰囲気にも慣れて、予選リーグでそれぞれ初勝利を挙げることができました。 |
|
|
2021年6月24日(木) |
22 1学期期末試験始まる |

 |
6月24日(木)1学期の期末試験が今日と明日の2日間で実施されます。張り詰めた空気の中、日頃の学習の成果を発揮しようと、どの時間も真剣な取組でした。期末試験が終われば、総体そして夏休みです。 |
|
|
2021年6月18日(金) |
21 小中合同体育・スポーツテスト |

 |
6月18日(金)2時間目に小中合同の体育の授業でした。中学生は小学校高学年児童とスポーツテストを実施しました。
50m走の計測の横では中学生はハンドボール投げ、小学生はソフトボール投げを行いました。低学年は砂場で幅跳びに挑戦していました。
梅雨の合間の爽やかな日でした。 |
|
|
2021年6月13日(日) |
20 あみちゃんテラス撤去作業 |

飼育小屋とあみちゃんテラス ネジをすべて外します

ユンボで支柱を抜きます 消防団の方々のご協力で

スッキリしました 中学生は地域の清掃 |
6月13日(日)村のクリーンキャンペーンの後、地域の消防団のご協力のもと、飼育小屋に増築されていた柵(通称:あみちゃんテラス)の撤去作業を行いました。10年近く宮小中のアイドルだった山羊のあみちゃんが天国に旅立ったのは令和元年でした。
重機を使い、支柱を抜くなどの作業で瞬く間に、飼育小屋周辺が整備されました。この日の作業は昨年度から計画されていましたが、感染症対策等で2度にわたる延期の末、学校運営協議会の依頼で実現しました。皆様ありがとうございました。 |
|
|
2021年6月11日(金) |
19 緑中1日交流 |

 |
6月11日(金)緑中で1日交流会を実施しました。昨年度の交流会はすべて中止になったので、3年生にとっては2年ぶり、2年生は中学生になって初めての交流会となりました。
各学年の授業を受けた後、6時間目は体育館での全校道徳となりました。内容は合唱曲「糸」を手話で歌います。練習を積んで。秋には発表する予定です。
宮中生にとっては、緊張する日ですが、元担任の先生たちが緑中いることで、例年よりは緊張が緩んでいました。 |
|
|
2021年6月9日(水) |
18 授業研究会(国語) |

国語の授業

最後にみんなで群読
その後、研究協議

先生たちも勉強してます |
6月9日(水)5校時に大学の先生をお招きして、より良い授業づくりのための授業研究会を行いました。
2・3年生の国語の合同授業で、「ヒロシマ」を題材とした2年生のレポートに対して、3年生が評価した内容を伝えました。
授業ではICT機器を活用し、レポートをモニターに映しだし、視覚的にわかりやすく伝える工夫をして、仲間と交流することを通して、自らの考えを広げ深めることをねらいとした授業が展開されました。
授業後の研究協議では、参加した先生方がポスターセッションを行い、多くの意見が出されました。また「社会の変化に対応できる資質・能力を育てる学校づくり」についてを学び、考える研究会となりました。 |
|
|
2021年6月8日(火) |
17 ゲストティーチャー道徳・福祉体験 |


 |
6月8日(火)に清川村社会福祉協議会の山口康さんをお招きして「視覚障がいについて考える」をテーマに、相手の立場に立ったものの見方を学びました。
実際にアイマスクをつけて階段の上り下りを体験したことで、困っている人への声かけの仕方を学んだだけでなく、他の人々への思いやりの心を持つことの大切さを実感しました。 |
|
|
2021年5月22日(土) |
16 宮ケ瀬小中合同体育発表会 |


 |
5月22日(土)宮ケ瀬小中合同体育発表会が開催されました。感染症対策の中、制限のある活動でしたが、児童生徒はどの種目にも元気よく取り組みました。
中学生は今年度初めての和太鼓の発表となり、緊張しながらも精一杯の演奏に会場から大きな拍手をいただきました。他にも競技に、開閉会式の運営に持てる力を十分に発揮していました。
保護者の皆様方、参観いただき、ありがとうございました。 |
|
|
2021年5月21日(金) |
15 作用と反作用 |

壁に力を加えると・・・

力を加えた向きと反対に作用します

白衣の人が台車に力を加えると・・・

2人が反対方向に動きます |
5月20日(木)3年生の理科の学習で、作用と反作用の実験を行いました。
物体Aが物体Bに力を加えると、物体Aは加えた力と同じ大きさで、反対向きの力を物体Bから受けています。すなわち力は単独ではたらくのではなく、異なる物体の間で対(つい)になってはたらいていることを体感する実験です。
・作用と反作用は大きさが等しい
・作用と反作用は一直線上にある
・作用と反作用は向きが反対である |
|
|
2021年6月20日(日) |
14 小中合同練習 |

 |
5月20日(木)2校時に体育発表会の練習を小中合同で行いました。開閉会式の練習や準備体操、競技のリハーサルなどを実施しました。
今年の体育発表会は残念ながら一般公開はなく、児童生徒のご家族のみの参観になりますが、2年ぶりの体育発表会に向けて、皆頑張っています。 |
|
|
2021年5月19日(水) |
13 体育発表会に向けて |

機器を駆使して
 |
今週末22日(土)の体育発表会に向けて、和太鼓練習もまとめの段階になっています。
感染症対策により、ご家族のみの参観になりますが、今年度最初の和太鼓のお披露目の機会なので、練習にも熱が入ります。練習の際にタブレットで撮影し、デジタルタイマーで時間を計測しながら、大型モニターの画面を見て、自分たちの演奏姿勢を確認しています。ICT機材を有効に活用しながら、効率のよい練習に心がけています。 |
|
|
2021年5月18日(火) |
12 生徒朝会 |


 |
5月18日(火)生徒朝会が行われました。生徒会長より今月の活動目標、体育発表会に向けての話がありました。また担当から緑の羽根募金についての説明がありました。校歌斉唱の後、先日の愛川町大会準優勝の表彰がありました。 |
|
|
2021年5月17日(月) |
11 巣立ち |
貴重な給餌シーン

14日(金)には残り2羽

巣立ちのあと
17日(月)には学校周辺に |
5月16日(日)の地域清掃時にハクセキレイのヒナすべての巣立ちが確認されました。昨年は孵化直後に蛇に襲われるという悲劇が起こりましたが、今年は無事に育ったようです。
毎日の観察を楽しみにしていたヒナの巣立ちは寂しくもありますが、たまには元気な姿を見せに里帰りして欲しいと思います。 |
|
|
2021年5月16日(日) |
10 地域清掃 |
 |
5月16日(日)宮ヶ瀬地区の地域清掃が行われました。中学生は学校の前の県道を中心に、歩道の雑草を処分したり、側溝の中を掃除しました。 |
|
|
2021年5月13日(木) |
9 元気に育て、ハクセキレイ! |

生まれたての頃
こんなに大きくなりました

給餌する親鳥 珍しい親鳥2SHOT

メジロの雛もいる学校です |
4月15日に産卵が確認されたハクセキレイの卵ですが、GW中に孵化し5羽の雛が生まれました。それから10日が過ぎ、順調に育っています。これまで小中職員、生徒たちも成長を見守り、無事に巣立つことを祈っています。 |
|
|
2021年5月12日(水) |
8 学校運営協議会 |

 |
5月12日(水)に第1回学校運営協議会が開催されました。今年度、委員になられた新メンバー3名が委嘱され、活動方針を確認しました。地域の教育力を小中のカリキュラムに活用できるよう、今後も地域の方々に学校サポーター(ボランティア)を募ることを広く呼びかけていきたいと思います。 |
|
|
2021年5月11日(火) |
7 さつまいも植え |

 |
5月11日(火)総合の時間にさつまいもの苗を植えました。
慣れない作業に戸惑いながらも、一生懸命に、かつ楽しんで作業しました。さつまいもはやせた土地でも育つ作物で、手間をかけずに育つとはいえ、今後「つる返し」や除草作業などを行い、秋の豊かな収穫を楽しみにしています。
|
|
|
2021年5月6日(木) |
6 避難訓練・引き渡し訓練 |

 |
GWが明けた5月6日(木)に震度5弱の地震想定の避難訓練、および引き渡し訓練が行われました。
生徒は教室でシェイクアウト訓練後に校庭に避難しました。その後マチコミメールにて知らされたご家庭の方々が、児童生徒を引き取りに来られました。
先日も大きな地震があり、日頃の訓練の大切さを感じています。 |
|
|
2021年4月17日(土) |
5 授業参観・保護者会 |
 |
4月17日(土)に授業参観と保護者会を開催しました。
あいにくのお天気でしたが、保護者の方々に来校していただき、進級した学年の授業を参観されました。保護者会では2学期実施予定の修学旅行やその集金について説明などがありました。 |
|
|
2021年4月15日(木) |
4 今年もハクセキレイ産卵 |


ただいま抱卵中・・・ |
4月15日(木)職員玄関前の植木鉢に今年もハクセキレイが卵を産んでいることがわかりました昨年は卵から孵化したものの、それを狙っていた蛇にやられる悲惨な事件が起きました。今年こそはハクセキレイを守ろうと、地面から高い位置に移動し、蛇返しの板を設置するなど対策しています。
環境が変わって親鳥が警戒して巣に近づかなくなることを心配しましたが、無事に巣に入り抱卵しています。
今年こそは無事に育って欲しいと生徒職員願っています。 |
|
|
2021年4月9日(金) |
3 避難訓練 |

 |
4月9日(金)火災想定の避難訓練を行いました。小学校の用務員室から出火したため、校舎の北側の避難経路を選択し、火災発生から約3分で速やかに避難することができました。
今は常にマスクをしていますが、そうでないときのために日頃からハンカチを持ち歩き、いざという時に、口を覆って避難するなどのお話がありました。 |
|
|
2021年4月8日(木) |
2 小中合同体育 |

小6男子は中学生と走ります |
4月8日(木)2時間目の体育で陸上競技を行いました。今年度から小中学生が合同で授業を行う機会が増えました。体育の時間は種目によって今後も合同で実施されます。小学校の高学年は中学生とともに競技する機会になっています。 |
|
|
2021年4月5日(月) |
1 令和3年度 着任式 ・ 第1学期 始業式 |

着任者紹介 歓迎の言葉

今年の僕は・・・ 令和3年もよろしく |
4月5日(月)着任式が行われ、1名の先生が宮ヶ瀬中に着任されました。続いて1学期の始業式があり、生徒の皆さんはそれぞれ今年の抱負を語ってくれました。学級開きでは、新しい教科書を手にして、進級したことを実感し心あらたに新年度を迎えました。
今年度もよろしくお願いします。 |
|
|