2023年3月24日(金) |
69 第3学期修了式・離退任式・生徒会レク |
|
|
2023年3月8日(水) |
68 第71回卒業証書授与式 |
|
|
2023年3月2日(木) |
67 ゲストテイーチャー道徳 ~河津桜を通して・一期一会~ |

今年の宮ヶ瀬河津桜
の開花予想クイズ
正解者の表彰

|
平成18年の暮れに河津桜の宮ヶ瀬小中への植栽のきっかけとなった講師を西伊豆町からお越しいただいて、河津桜を通してつながった人と人の縁について、児童生徒達にお話をしていただきました。1本の原木から各地へ広がり、それぞれがその土地に根付いてそれぞれの花を咲かせていることから、個性を大切にすることや出会いを大切にすることなどを学びました。宮ヶ瀬の河津桜は卒業時期の風物詩となって、これまでの卒業生を見送ってくれていることも、講師へ報告することができました。


|
|
|
2023年2月24日(金) |
66 地元を考えるワークショップ |
|
|
2023年2月22日(水) |
65 マラウィとの交流 |

 |
アフリカのマラウィとオンラインで交流をしました。現地との時差は8時間で、こちらは6時間目の時間の交流でしたが、マラウィは朝の7時でした。現地の学校の様子を伝えてくれたお返しとして、日本の子どもたちの遊びを、児童生徒が伝えました。

 |
|
|
2023年2月20日(月) |
64 清川歴史探訪 |


 |
清川村文化財保護委員長さんを講師にお招きし、「宮ヶ瀬小中の歴史とヒマラヤ杉」というテーマで、江戸後半から現存する多くの写真から、昔の宮ヶ瀬、戦争の影響、シンボルとして移植されたヒマラヤ杉のお話をしていただきました。

 |
|
|
|
|
2023年2月10日(金) |
61 雪の降る日に |

 |
小中学生ともに集団下校になりました。


蕾も凍える日でした |
|
|
2023年1月31日(火) |
60 校内研究会・授業研究会 |
|
|
2023年1月30日(月) |
59 学校朝会 |
 |
学校朝会で教頭先生のお話がありました。教頭先生が以前に民間会社に勤務していた時のことや、様々な視点で世の中を見ることの大切さを話されました。また先日の書き初め展の表彰が行われました。

|
|
|
|
|
2023年1月10日(火) |
56 第3学期始業式・百人一首・書初め |

 |
3学期がスタートしました。始業式では新年の抱負を述べました。百人一首では白熱した戦いが繰り広げられ、書初めでは、それぞれの想いを込めた言葉を一気に書き上げました。
 |
|
|
2022年12月23日(金) |
55 第2学期終業式・生徒会レク |

 |
2学期最後の日。終業式では今学期を生徒自身がそれぞれの振り返りをしました。恒例の生徒会レクはグランド状態が悪かったので、体育館で卓球大会になりました。3学期も元気に会いましょう。
 |
|
|
2022年12月21日(水) |
54 Xmas給食 |

|
今日は今学期の給食最終日になります。メニューはハヤシシチュー・バターライスと手作りフライドチキンでした。デザートは事前にチョコかイチゴのケーキを選んでいます。また教育委員会から教育長さんと課長さんも来校されて、会食をしました。

|
|
|
2022年12月15日(木) |
53 GT道徳・男女共同参画 メデイアリテラシー講座 |
|
|
2022年12月14日(水) |
52 EJ和太鼓 |

 |
EJタイム(宮小中の児童生徒で活動する昼休み)に恒例の和太鼓活動を行いました。全3回の最終回で、生徒が児童に和太鼓を伝授し、一緒に和太鼓演奏を楽しみました。

|
|
|
2022年12月6日(火) |
51 薬物乱用防止教室 |

|
厚木警察署生活安全課の梅津さんを講師にお招きして、小学校高学年とともに「薬物」について学びました。身近な人から薬物を勧められる例も多いとのこと。その場面を想定してのロールプレイには「絶対に受け取らない」という毅然とした態度で臨んでいました。

|
|
|
2022年11月30日(水) |
50 GT道徳・絵手紙 |
|
|
2022年11月22日(火) |
49 さつまいも収穫 |
|
|
2022年11月19日(土) |
48 やまびこ会・親子ふれあい活動 |
|
|
2022年11月16日(水) |
47 広島平和学習発表会 |
|
|
|
|
2022年10月29日(土) |
44 広島平和体験 |

 |
村の恒久平和推進事業の「広島平和体験」で29(土)・30(日)の1泊2日で村長、緑中の生徒とともに本校生徒1名が広島市へ行きました。原爆ドーム、平和祈念資料館の見学や被爆体験講話を聞き、平和 への想いを強くしました。
 |
|
|
2022年10月29日(土) |
43 厚愛新人戦バドミントン大会・女子個人 |
 |
愛川町1号公園体育館で厚愛新人戦バドミントン大会の女子個人戦が行われました。緊張の一戦は、上級生を相手に2ゲームとも接戦を演じることができ、貴重な経験をすることができました。
 |
|
|
2022年10月28日(金) |
42 緑中1日交流 |

 |
今年度3回目の緑中交流の日でした。
3・4校時の職業講話に参加し、進路学習を行いました。
「村役場」「林写真」「COEN」のお話を伺い、様々な職業に触れ、働くことの意義を学びました。
 |
|
|
2022年10月22日(土) |
41 中文連 芸術祭・音楽発表会 |

 |
厚木市文化会館で厚愛地区中学校文化連盟の音楽発表会が開催されました。今年も感染症対策で午前と午後の2部制での開催で、宮ヶ瀬中は午前の部のトップバッターでした。「飛行機雲」と「大地」の2曲を堂々と演奏し、会場から多くの拍手をいただきました。

|
|
|
2022年10月15日(土) |
40 宮ヶ瀬ふれあい文化祭 |
|
|
2022年10月13日(木) |
39 全校道徳(宮小先生) |
|
|
2022年9月29日(木) |
38 GT道徳・しおり作り |

 |
1・2校時に講師をお招きして、押し花でしおり、葉書、クリアフォルダを作りました。すっかり宮中恒例のGT授業となっています。先生が持ってきてくださった身近な花や草の押し花を、紙の上に各自のセンスで並べ、素敵な作品を作っていました。美しい草花の命に感謝し、心に潤いを頂いた時間となりました。
 |
|
|
2022年9月28日(水) |
37 校内研究会・授業研究会 |
|
|
2022年9月27日(火) |
36 体育授業「マット運動」 |
|
|
2022年9月17日(土) |
35 厚愛新人戦バドミントン大会 |
|
|
2022年9月15日(木) |
34 GT道徳「しっぽ村」 |
|
|
|
|
|
|
2022年9月1日(木) |
29 避難訓練 |

 |
地震はいつどこで起こるかわかりません。地震から身を守るために、安全な行動を身につけるためのshake out訓練を行いました。今から99年前の1923年9月1日に相模湾を震源とするマグニチュード7.9の地震が発生し、多くの被害をもたらしました。1960年に9月1日を防災の日と定め、防災訓練が実施されています。
|
|
|
|
2022年7月20日(水) |
27 第1学期終業式・生徒会レク |
|
|
|
2022年7月13日(水) |
25 恒久平和推進事業・村長講話 |
|
|
|
|
|
2022年6月29日(水) |
21 教育委員訪問 |
 |
2校時に村の教育委員さんの訪問がありました。授業を参観されて、学校の現状について意見交換がされました。

|
|
|
2022年6月27日(月) |
20 厚愛総体バドミントン大会 |
|
|
|
|
2022年5月28日(土) |
17 宮ヶ瀬合同体育祭 |
|
|
2022年5月24日(火) |
16 村草刈り隊のご協力 |
|
|
|
2022年5月17日(火) |
14 生徒朝会 |
 |
本日、生徒朝会が行われました。会長より体育祭への意気込みが語られ、また緑の羽募金の説明がありました。最後にはみんなで元気よく校歌を歌いました。
 |
|
|
|
2022年5月13日(金) |
12 学校運営協議会 |

|
今年度第1回の学校運営協議会が開催され委員の方々にお集まりいただきました。村教委から委嘱され任期2年務めます。またこの日は宮小の児童が総合の時間で宮ヶ瀬の歴史を調べるため、委員の皆さんに協力を要請しました。
|
|
|
2022年5月10日(火) |
11 さつまいも植付け |
|
|
2022年5月6日(金) |
10 避難訓練・引き渡し訓練 |
|
|
2022年5月6日(金) |
9 民生児童委員・青少年指導員紹介 |
|
|
|
|
2022年4月19日(火) |
6 全国学力・学習状況調査 |
|
|
|
|
2022年4月8日(金) |
3 避難訓練 |
 |
中学校の用務員室から火の手が上がったという想定で、小中合同で避難訓練を行いました。東日本大震災から15年が経ちその爪痕は今も残っています。また避難訓練の大切さを教えてくれた災害でもありました。宮ヶ瀬の小中学校の児童・生徒も高い意識で避難することができました。
 |
|
|
|
|