ヘッダーイメージ 本文へジャンプ
トップページ
学校経営方針
校長室より
学校概要
学校いじめ防止  基本方針
校歌
年間行事予定
月行事予定
学校だより 
宮中和太鼓
所在地・アクセス
宮ヶ瀬の四季
河津桜について

生活のプログラム
 
学校日記
2025年3月25日(火)
92 修了式・離任式

令和6年度修了式を行いました。そしてお別れの式です。3年間お世話になりました。
  
次の学校でもお元気で。私たちも頑張ります。

2025年3月24日(月)
91 修了式を前に、河津桜満開
先日の雪にも耐え、満開です。
  
2025年3月12日(水)
90 第72回卒業証書授与式

令和6年度卒業証書授与式が挙行されました。
河津桜も本日を祝うかのように、開花を間に合わせてくれました。
卒業生、並びに本校へのご支援とお力添えを賜り、ありがとうございました。


次のステージでの活躍を願っています

2025年3月7日(金)
89 お別れレクリエーション

卒業式を来週に控え、3年生とレクリエーション活動を行いました。オープニングでは思い出のスライドを見ながら、生徒3人を讃える歌を全員で歌い、各種ゲームで楽しいひと時を過ごしました。
最後には河津桜咲くグランドに出て、ドッヂボールを行いました。
  
 

2025年3月7日(金)
88 性教育

厚木保健福祉事務所より講師をお招きし、性教育を実施しました。性病に関することなどお話しいただき、正しい性の知識を学びました。

2025年3月6日(木)
87 校長先生の授業

卒業する3年生へ「贈る言葉」として、「コミュニケーション、人とのつながり」の授業を校長先生が行いました。4月から未知の世界に羽ばたくことは、不安もあると思いますが、相手を尊重する気持ちをもち、「信用される人」になり、健やかな人間関係を築いてくれることを願っています。
  
卒業式まで あと 6日・・・

2025年2月27日(木)
86 サクラ、サク。開花宣言

校庭の河津桜の開花宣言をします。今年は例年に比べると遅くなりました。予想が当たった方々、おめでとうございます。明日も「サクラ、サク。」の吉報を祈ってます。

西伊豆からの晩白柚とともに

2025年2月27日(木)
85 ALTとのお別れ会

本日がALTのAmiさんの最後の授業です。3年生にとってお別れなので一緒にdodge ball , and word wolf などをしました。3年生からall English での先生方宛の色紙の贈呈があり、Amiさんからも卒業する3年生へお手紙が渡されました。



2025年2月26日(水)
84 清川村中学生ワークショップ

テーマは「清川村の魅力と課題の再確認」と「清川村の持続に必要なことと中学生の夢のかけ合わせ」を題材に様々なことが話し合われました。各グループで話し合われた内容を発表して、村の将来についてみんなで考える機会となりました。


2025年2月20日(木)
83 2学年学年末試験

2年生の学年末試験の日です。

ちなみに河津桜は蕾は膨らんでいるもののまだ開花せず・・・

2025年2月14日(金)
82 奉仕作業 
来月卒業を迎える3年生が、世話になった体育館の手入れとして、コーティング剤の塗布を行いました。完璧な仕上がりで、ここで活動する2年生も喜んでくれることでしょう。
  
2025年2月12日(水)
81 開花予想

平成18年に本校の河津桜の移植にご尽力され、また一昨年度にゲストティーチャーとして来校された伊豆の山本先生より、お便りと贈り物が届きました。開花予想大会に応募してくださいました。
  

2025年2月5日(水)
80 学校運営協議会

今年度最後となる、学校運営協議会を開催しました。今年度の振り返り、次年度の学校経営案の承認、そして学校運営全般に関わることについて話し合われました。
 

2025年2月5日(水)
79 3年生 学年末試験

3年生は中学校生活最後となる学年末試験を受けています。
  

2025年2月1日(土)
78 バドミントン交流

緑中の生徒さんが宮中に来校してバドミントンの練習をしました。楽しくも充実した時間を過ごせました。

たくさんいると、こんなこともできる・・・

2025年1月29日(水)
77 授業研究会・校内研究会

2年生の英語科で授業研究会を行いました。県教育委員会、県央教育事務所、村教育委員会より指導主事、また横浜国大教授を講師にお招きして、言語能力の育成やICT機器の効果的な活用について話し合われました。
  
  

2025年1月27日(月)
76 河津桜、開花予想大会2025

今年も開花予想をします。蕾はその日を待ち遠しく、寒さに耐えています。
  1/27現在の様子
伊豆の山本先生もぜひ予想してください。ご連絡をお待ちしています。

2025年1月24日(金)
75 調理実習

調理実習で災害時でも作れる蒸しパン、幼児用の歯固めクッキーとさつまいもプリンを作りました。

2025年1月15日(水)
74 全校道徳

「人はなぜ、うそをつくのだろう」を題材に、誠実であること、正直であることの大切さを考えました。
  

2025年1月15日(水)
73 宮スポ & 避難訓練

今日は宮スポの日。昼休みにドッヂビーをしました。

その後、清掃に入る前に火災の連絡が!(訓練)
 
災害から身を守るために、普段から意識を高めましょう。

2025年1月13日(月)
72 はたちのつどい
今年の村の「はたちのつどい」に平成最後の本校卒業生が集いました。
みなさん、立派に成長されて感激です。今後のご活躍を楽しみにしています。

  
2025年1月12日(日)
71 出初式
村の出初式にて、出品した防火ポスターの表彰を受けました。
2025年1月10日(金)
70 村基礎基本テスト

2年生は国数英社理の5教科で基礎学力をはかるテストを実施しました。

2025年1月8日(水)
69 第3学期始業式
3学期のスタートです。それぞれの新年の抱負を語り、百人一首と書き初めを行いました。今年も頑張りますので、どうぞよろしくお願いします。
   

   
2025年1月6日(月)
68 県央バドミントン大会

新年おめでとうございます。今年最初の記事は昨日開催された県央地区のバドミントン大会です。11月の厚愛新人戦を勝ち抜き今大会に出場しました。初戦、2試合目ともに接戦をものにして、3試合目は今大会の優勝者との対戦でしたが、堂々と戦い、ベスト16の結果を残しました。最後の夏まであと半年、頑張ります。
 姉のユニに袖を通し・・・

2024年12月24日(火)
67 第2学期終業式

終業式では今学期を振り返り、3年生は学習に明け暮れる毎日のようでした。学活後にはレクレーションで楽しみました。それでは良いお年を。
  

  

2024年12月12日(木)
66 緑中1日交流

緑中での1日交流の様子


2024年12月5日(木)
65 租税教室

税理士さんをお招きして、「租税教室」を行いました。国の歳入や歳出の実態、税の種類など学習しました。また1億円の見本を手にしました。

2024年12月4日(水)
64 絵手紙を描く

宮中出身の絵手紙講師をお招きして、本校では平成19年から続く「絵手紙教室」を行いました。2025(令和7)年は巳年です。
  

2024年12月2日(月)
63 薬物乱用防止教室

村の保護司さんに講師をお願いして、「薬物乱用防止教室」を行いました。薬物の標本(サンプル)を資料として見せていただき、薬物乱用の持つ怖さや害について学びました。

2024年11月28日(木)
62 2年生第2学期期末試験

今日は2年生の期末試験です。試験時間の合間にも先輩に質問しています。

2024年11月27日(水)
61 しっぽ村訪問

動物保護施設「しっぽ村」の保護犬、保護猫とのふれあいを通して、動物の命の大切さを理解し、動物保護や環境保護について考える機会になりました。

2024年11月15日(金)
60 保育実習

3年生の家庭科の授業で「保育実習」を清川幼稚園のご協力のもと、行いました。園児たちに絵本の読み聞かせや折り紙を折ったりしました。貴重な機会をありがとうございました。
  

2024年11月13日(水)
59 3年生第2学期期末試験

3年生は期末試験の日です。

2024年11月10日(日)
58 厚愛新人戦バドミントン大会

11月10日(日)に衆院選によって延期になった新人戦バドミントン大会が厚木市東町スポーツセンターで開催されました。女子シングルスに出場し、準々決勝まで勝ち進みました。目標としていたベスト4には届きませんでしたが1月に行われる県央大会の出場権は獲得しました。次の目標に向けて頑張ります。

2024年11月3日(日)
57 やまびこマラソン大会

前日までの雨もあがり、秋晴れの中、第37回清川やまびこマラソン大会が行われました。本校生徒の選手宣誓で始まり、競技も昨年の記録を約4分も縮める激走をみせ、2位に入賞しました。応援、ありがとうございました。

2024年11月1日(金)
56 サツマイモ収穫

6月に植えたサツマイモを収穫しました。大きなものもありましたが、全体的に小ぶりでした。でも味さえ良ければいいな、という結論に達しました。



2024年10月27日(日)
55 中学校連合文化祭芸術祭 音楽科発表会

愛川町文化会館にて中文連芸術祭音楽科発表会が開催されました。今年も宮ヶ瀬中がトップバッターで出演し、宮中卒業生作曲の「荒波」を和太鼓演奏しました。今年度の和太鼓活動のフィナーレを飾ることができました。




2024年10月23日(水)
54 ゲストティーチャー道徳

かなテラスより講師をお迎えして、「ジェンダー」をテーマとして人権について考えました。昔から言われているような「女性は料理が上手であるべき」「男性は泣かない」など具体的な事例について、考えを深めました。
  

2024年10月19日(土)
53 第39回宮ヶ瀬ふれあい文化祭

今年の文化祭では、総合的な学習の成果発表、英語科の学習発表、そして恒例の和太鼓演奏がありました。ゲスト出演は「オペ落語」という、オペラと落語の融合させた演奏でした。お越しいただいた来賓、地域の方々、保護者の皆様、ありがとうございました。
  
  

2024年10月17日(木)
52 ふれあい文化祭まであと2日!
第39回 宮ヶ瀬ふれあい文化祭 開催のお知らせ

日時 10月19日(土) 9:30~12:10 (開場 9:15)

                    9:30 開会セレモニー
               9:40 英語科発表
               9:50 総合学習発表
              10:25 休憩
              10:35 合唱
              10:45 和太鼓演奏
              11:00 休憩
              11:20 ゲスト演奏「オペ落語」
              12:00 閉会セレモニー
              ※進行時間は多少前後することがあります
  
場所 宮ヶ瀬中学校 体育館 
    お車でお越しの方は防災用地に停めてください

地域の皆様のお越しをお待ちしてます 
2024年10月9日(水)
51 手話教室

緑中の先生にお越しいただき、手話教室を行いました。自己紹介ができるくらいに上達しました。

2024年10月5日(土)
50 授業参観・学校保健委員会

本日、土曜日に授業参観及び学校保健委員会を開催しました。
  
  
学校保健委員会では、東京医療保健大学より講師をお招きして、「将来に向けて大切にしたいこと ~心とからだ~」をテーマに講演いただきました。

2024年10月2日(水)
49 押し花しおり作り

ゲストティーチャーをお招きして、押し花でしおりを作りました。同日に学校運営協議会も開催していたので、委員の皆さんも授業の様子を参観しました。

2024年9月26日(木)
48 村教育委員、学校訪問

村の教育委員さんの学校訪問がありました。英語科のALT授業を見学されました。

2024年9月24日(火)
47 広島平和学習発表会

8月6日に広島の平和祈念式典に参加した緑中生徒の学習成果の発表会に参加しました。
今年の会場はせせらぎ館で行われ、多くの方々とともに平和への思いを共有できました。
  
  
原爆被害者のための千羽鶴をみんなで折りました

2024年9月18日(水)
46 校内研究会・授業研究

全校英語の授業研究を行いました。タブレット機器で翻訳しながら紹介文を作る授業でした。その後、講師の先生をお招きして、今回の授業を題材に研究協議を行いました。
  

2024年9月13日(金)
45 修学旅行、京都に別れを告げて!⑧

ポルタでだし茶漬けを食べて、お土産を買って、新幹線に乗車しました。
  

2024年9月13日(金)
44 修学旅行、最終日の見学!⑦
 この日一番乗りの三十三間堂にて
 京菓子資料館
2024年9月13日(金)
43 修学旅行、食事!⑥

修学旅行最終日を迎えました。今日は三十三間堂と京菓子資料館へ行きます。
 
昨夜の夕食、最後の晩餐は当然、すき焼き! 朝食の様子、ちょっとお疲れ気味?

2024年9月12日(木)
42 修学旅行、京都市内散策!⑤
 
      高山寺に鳥獣戯画を見に行きました。

 
 
           北野天満宮にて
 
           本日の最終見学地、清水寺にて
2024年9月12日(木)
41 修学旅行、2日目の朝!④

朝食はホテルのビュッフェです。今日は生徒自身が考えたコースを貸切タクシーで巡ります。体調もみな万全です。ご心配なく。

 

2024年9月11日(水)
40 修学旅行、初日の夜!③

京都駅付近で夕食。そしてホテルへ。

2024年9月11日(水)
39 奈良公園にて!②

奈良公園に到着しました。暑いですけど、みんな元気です。

2024年9月11日(水)
38 修学旅行、出発!

本日より2泊3日で京都・奈良方面の修学旅行へ。教頭先生、担任の先生、2・3年生徒の総勢6名で行ってまいります。
 
行ってきます!          箱根そばの前で     新幹線にて

2024年9月3日(火)
37 地震訓練~Shake out~

夏休み中、村内で震度5弱を観測する地震がありました。いつやってくるかわからない地震に対して、日ごろから身を守る安全な行動を身に着ける訓練を行いました。体育館での体育の時間に地震が起きた想定で、姿勢を低くし、手で頭を覆うなどの姿勢をとって揺れが収まるのを待ちました。
 

2024年8月30日(金)
36 臨時休業

台風10号接近による大雨警報が発令されたため、本日30日(金)を臨時休業とします。来週の対応について、今後もマチコミメールでお知らせします。

2024年8月28日(水)
35 生徒指導研修会

星槎大学の客員研究員をお招きして、生徒理解と合理的配慮をテーマに研修会を行いました。宮中が取り組んでいる個別最適な学びをより深めるための参考になりました。

2024年8月28日(水)
34 第2学期始業式、宮中始動!

本日より2学期が始まりました。生徒さんはそれぞれに充実した夏休みだったようです。9月になるとすぐに修学旅行があります。まずは再始動した今日、和太鼓練習に励みました。

2024年7月19日(金)
33 第1学期終業式

終業式では、1学期の振り返りと夏休みの抱負をそれぞれ話してくれました。総体の表彰や先生のお話の後、恒例の生徒会レクリエーションでみんなで楽しい時間を過ごしました。



2024年7月17日(水)
32 村長来校

清川村の岩澤村長が3時間目に来校され、授業を参観しました。3年生は公民の授業、2年生は理科で顕微鏡を使って、植物のつくりを観察していました。

2024年7月12日(金)
31 芸術鑑賞会

3年に1度の劇団四季ミュージカル、今回は「アナと雪の女王」を鑑賞しました。

2024年7月9日(火)
30 安心安全教室

スマホやSNSの正しい扱い方を学ぶ、安心安全教室を行いました。短い言葉のやりとりは相手に正しく伝わらなかったり、今や私たちの生活に欠かせないインターネットを使う上での注意点をもう一度再確認しました。ルールやマナーに反する使用が思わぬトラブルや事件に発展しているニュースが日々報道されています。ご家庭でも話題にしていただいて、使い方のルールについて話し合ってみてください。

2024年7月8日(月)
29 厚愛総体バドミントン大会

7月7日(日)荻野運動公園体育館にて女子個人戦が行われました。本校選手はシングルスに出場しました。ファイナルゲームにもつれる接戦を制し、2年生ながらベスト8に進出し、22日に開催される県央大会の出場権を得ました。これで宮ヶ瀬中は男女ともに県央大会に駒を進めます。
  

2024年7月5日(金)
28 じゃがいもの収穫

4月に植えたじゃがいもが収穫の時を迎えました。かなり大粒のものもあり、豊作でした。
  

2024年7月3日(水)
27 全校道徳

全校道徳で養護の先生が授業を行いました。「自立するということ」について考え、自分の将来に思いを馳せながら、今やるべきことの再確認をしました。
  

2024年7月1日(月)
26 厚愛総体バドミントン大会

6月29日(土)荻野運動公園体育館にて男女団体・男子個人が開催されました。本校選手は男子シングルスに出場し、予選リーグを勝ち抜き、午後の決勝トーナメントも準決勝まで進出し第3位の成績を収めました。そして22日(月)の県央大会の出場権を得ました。次回、7日(日)の女子個人戦も頑張ります。


2024年6月26日(水)
25 進路ガイダンス

緑中の進路ガイダンスをリモート配信をして参加しました。県立から厚木王子、厚木西、私立から東海大相模、立花学園をお招きして、各校の特色や受験に向けて必要なことなどを学びました。

2024年6月20日(木)
24 ハクセキレイの巣

学校のケヤキ広場でハクセキレイのカップルが。よく見ると昇降口の植木鉢に巣ができていました。

2024年6月19日(水)
23 期末試験

1学期の学習の成果をはかる期末試験です。国・社・数・理・英の5教科実施です。

2024年6月12日(水)
22 校内研究会

講師に横浜国大の教授をお招きして、和太鼓活動や授業を参観して、新しい時代に生きる力の育成についてのお話をしていただきました。

2024年6月11日(火)
21 あおむし変態

食欲旺盛なあおむしは、あっという間にサナギになりました。

2024年6月7日(金)
20 はらぺこあおむし

4月に植えたブロッコリーにあおむしが大量発生。虫かごに移して、学級で羽化まで見届けます。



食欲旺盛なあおむし。   茄子はもうすぐ収穫です。   ジャガイモの花束。

2024年6月6日(木)
19 ホトトギス埋葬
校舎の2階ベランダに、ガラス窓に激突した野鳥を職員が発見。調べてみるとホトトギスでした。その後、ホトトギスは息をひきとり、グランドの隅に手厚く埋葬しました。

 心優しき宮中生
ヤギのあみちゃんの眠る墓所の近くに埋葬しました。

2024年6月5日(水)
18 福祉体験

村の社会福祉協議会の協力で「みずうみの会」の方々と交流しました。一緒にボッチャをやったり、バナナくん体操をしました。
  
  

2024年5月23日(木)
17 体育の授業

体育の授業で陸上競技に取り組んでいます。バトンパスの練習をしています。タブレットで撮影して確認しています。
  
  

2024年5月18日(土)
16 第41回 宮ヶ瀬合同体育祭
第41回目の宮ヶ瀬合同体育祭が青空の下で開催されました。
  
  
  
  
参加された皆様、ご協力いただいた方々、ありがとうございました。
2024年5月15日(水)
15 体育祭予行練習
今週末に開催される合同体育祭の予行練習を行いました。宮ヶ瀬音頭を村の婦人会の方々も参加して踊りました。また青空の下で和太鼓を響かせました。本番をご期待ください。
  
  
2024年5月13日(月)
14 除草作業

合同体育祭を1週間後に控え、グランドの除草作業を行いました。参加していただいた地域の皆様、ありがとうございました。当日の参加もお待ちしています。
  

2024年5月10日(金)
13 学校運営協議会

今年度、第1回の学校運営協議会を開催しました。会に先立って、生徒の総合的な学習の取り組みをお伝えし、委員の皆様に協力を依頼しました。
  

2024年5月2日(木)
12 避難訓練・引渡し訓練

大規模災害を想定して、避難訓練および引き渡しの訓練を行いました。



2024年4月30日(火)
11 民生児童委員・青少年指導員紹介

学校朝会にて、民生児童委員さん、青少年指導員さんの紹介がありました。よろしくお願いします。その後の時間でちょっと身体を動かしました。

2024年4月26日(金)
10 茄子の苗植え

技術の授業でナスとブロッコリーの苗を植えました。7月の収穫予定が楽しみです。

  

2024年4月25日(木)
9 授業参観・保護者会

2年生は社会、3年生は国語の授業で授業参観を行いました。保護者会では修学旅行についての説明などありました。

2024年4月25日(木)
8 ALT授業

今年度から新しいALTの先生が来られました。今日が最初の授業です。ALTの先生はフルーツが好きで、特にマンゴーが好物だそうです。宮崎産のマンゴーはデリシャスだそうです。

2024年4月18日(木)
7 絆プレート作成!

講師の先生のご指導の下、体育祭や文化祭、総合的な学習の共通テーマである「地域とともに歩む宮ヶ瀬中学校」のスローガンを記した看板『絆プレート』が完成しました。このプレートには、生徒の描いた宮ヶ瀬の春夏秋冬も配置してあります。ぜひご覧ください。講師の先生はプレート完成まで何度も宮中に足を運んでくださいました。ありがとうございます。



2024年4月18日(木)
6 全国学力・学習状況調査

3年生対象の全国学力・学習状況調査が行われました。調査科目は国語と数学で、調査目的は全国的な生徒の学力や学習状況を把握・分析し、生徒への学習指導のさらなる充実や改善等に役立てるものです。

2024年4月12日(金)
5 避難訓練

火災想定の避難訓練を行いました。「お・か・し・も」を確認して、いざという時の備えをしました。
自然災害も多い日本。普段からの備えが大切です。
 

2024年4月12日(金)
4 技術・家庭
今日は技術科と家庭科の授業がありました。今年度から新しい先生です。
どうぞよろしくお願いします。
  
2024年4月11日(木)
3 和太鼓始動!
昨日より、今年度の和太鼓練習が始まりました。伝統を受け継ぐだけでなく、新入部員も加わり、新たな展開も期待される和太鼓活動、始動です!
  
2024年4月10日(水)
2 給食開始
給食が始まりました。中学校の調理室で生徒職員がみんなで食べるのは4年ぶりです。感染症対策で一堂に会して食べるのを自粛していました。パーテーションパネルはそのままに、新しい給食のカタチです。
  
今日の献立) 五目うどん・鶏の天ぷら・もやしのゆかり和え・お祝い豆乳ゼリー・牛乳
2024年4月5日(金)
1 着任式・始業式
新年度がスタートしました。
着任された先生方と対面をして、今年の抱負を話しました。儀式の後には、タブレットを使ってみんなで楽しめるレクリエーションをしました。