2021年3月1日(月) |
3月の学校朝会 |
今年度最後の学校朝会を3月2日(火)に行いました。
校長先生から、琵琶湖マラソンで日本新記録を出した鈴木選手の話がありました。努力を重ねることによって、成果が出せることを学び、励まされた、という話でした。
卒業、進級に向け、3月は色々な行事がありますが、日々の生活を大切に過ごしていきたいものです。
|
 |
 |
|
|
2021年2月19日(金) |
いのちの授業 |
2月19日(金)に、公益財団法人日本臓器移植ネットワーク臓器移植コーディネーター藤井隆太様による授業を行いました。この授業は、臓器移植によって、助かる命があることを知ることにより、かけがえのない生命を尊重し、自他の生命を大切にする心情を育むことを目的に実施しました。緊急事態宣言が発出されている状況を考慮して、ZOOMを活用して、藤井様に3学年同時に授業をしてもらいました。
内容は、臓器移植の仕組み、歴史、法律の説明から始まり、移植後の患者さんの生活や、移植するにあたっての当事者、家族の思いなど、藤井様ご本人の体験から話をいただきました。
また、生徒の質問に対しても真摯に答えてくださいました。最後に、生徒会長から、「臓器移植をすることで完全に治ると思っていたが、移植後も治療が続くこと、家族の思いなども知ることができた。改めて、健康でいられることの幸せに感謝して生きていきたい。」といったお礼の言葉がありました。
その後、各々作文を書いて、自分の考えたことをまとめ、整理しました。日頃知ることのない臓器移植について話を聞いたことにより、「いのち」について深く学ぶことにつながりました。
|
 |
 |
|
|
2021年2月15日(月) |
1年生職業調べ発表会 |
2月15日(月)、1年生の職業調べの発表会を行いました。2学期の後半から興味を持った職業について調べ、3学期に入ってから、タブレットでまとめました。
緊張をしていましたが、どの生徒も工夫をこらした発表をすることができました。
職業調べを通じて、自分の進路や将来のことについて考えていくきっかけになったのではないかと思います。
|
 |
 |
|
|
2021年2月2日(火) |
学びづくり研究授業について |
2月2日(火)、「学びづくり研究授業」を実施しました。3学期は、1年生の社会科の研究授業を行いました。
今回の社会科の授業では、EUを存続するべきか、廃止するべきか、という課題に対して、個人でEUのことについて調べたことを、グループで討論し、その後個人でさらに考えを深める、といった内容でした。グループで討論した内容は、タブレット上で各班の意見が確認できるようになっており、生徒たちは有効活用していました。
今回も授業後に協議を行い、横浜国立大学の先生や指導主事の先生方から指導助言をいただきました。
|
 |
 |
|
|
2021年2月1日(月) |
2月の学校朝会 |
あっという間に1月も終わり、今日は2月の学校朝会でした。
校長先生の話は、2月はどの学年も進路選択に向け、試練の年となるが、その中でも学ぶものが多いので、充実した学校生活を送ってほしい。また、お互いに色々なことを守り、頑張る2月にしていこうというお話でした。緑中一丸となって試練に立ち向かっていきたいものです。
また、ボランティア委員会から、ペットボトルのキャップ、アルミ缶の回収強化週間として、2週間活動する連絡がありました。また、書き初め、防火ポスターの表彰もありました。
|
 |
 |
|
|
2021年1月27日(水) |
校内書き初め大会入賞者の作品 |
|
|
2021年1月25日(月) |
神奈川県公立高等学校入学者選抜について |
|
|
2021年1月22日(金) |
美術科・技術科・家庭科・特別支援学級の校内展示 |
|
|
2021年1月18日(月) |
中文連芸術祭展示中止にともなって |
生徒に配布したお知らせ(1月12日付)の通り、中文連芸術祭「美術科学習発表会」「技術科・家庭科・特別支援学級部会展示部門発表会」が中止となってしまいました。とても残念ですが、作品を校内に展示し、その様子をホームページで掲載していきます。準備ができましたら、アップしますのでよろしくお願いします。多くの方に見ていただけると嬉しいです。保護者の皆様には、2月5日の保護者会でご覧いただけたらと思います。
また、他の厚木愛甲地区の学校でも、ホームページにアップする学校もあります。他校のホームページも開いてみてください。
|
|
|
|
|
2021年1月12日(火) |
書き初め大会 |
1月12日(火)、全校で書き初め大会を実施しました。
外は雪まじりの雨が降る中、生徒は皆、集中して取り組みました。
新年の抱負を胸に、書き上げた文字を心に刻み込んで、今年も頑張っていこうという生徒たちの決意を感じる行事となりました。
|
 |
 |
|
|
2021年1月8日(金) |
新年明けましておめでとうございます。 |
1月8日(金)、3学期がスタートしました。
まずは生徒会長から、目標を持つこと、感謝の気持ちを持って生活することの大切さについて話がありました。
次に校長先生からは、箱根駅伝を見て、感じたことを話されました。熱い思いを持って活動し、そこから学ぶことがたくさんあること、目標を達成するために努力することの大切さ、夢は努力を重ねることで達成されること、そして3学期が実りある学期になるよう、皆で頑張ろうという話でした。
また、校歌の指揮者、伴奏者が2年生にバトンタッチされ、2人からいい校歌にしていきたいとの決意が語られました。残念ながら、コロナ対策で校歌は心の中で歌うこととなりましたが、厳かな雰囲気となり、いいスタートが切れました。
昼食は、PTAの方々が用意してくださった、おにぎり、からあげ棒、デザートを食べました。今年はコロナの感染防止を考慮し、例年振る舞われている豚汁はありませんでしたが、心のこもった昼食をおいしくいただきました。
今年もコロナの感染対策を実施し、生徒の安心、安全を最優先しつつ可能な限りの教育活動を実施していきます。生徒共々、気持ちを新たに頑張っていきたいと思います。
|
 |
 |
|
|
2020年12月24日(木) |
2学期終業式について |
12月24日(木)、終業式が行われました。式のスタートは、各学年の学級委員から、今学期の振り返りの発表がありました。内容は、学校生活を通して成長できたこと、改善したいこと、そして来学期の抱負でした。ポイントを上手にまとめ、全校生徒に伝えることができていました。
校長先生から、赤ちゃんの成長の早さにふれながら、中学生と赤ちゃんの違いとして、コミュニケーション能力の獲得の仕方について話をされました。他者への自分の気持ちの望ましい伝え方をわかりやすくお話ししてくださいました。
式のラストは、緑中の校歌です。校歌を歌う前に、3年生の校歌指揮者、伴奏者、練習曲伴奏者から1年間勤めての感想と感謝の気持ちが語られました。2学期の締めくくりにふさわしい、厳かな雰囲気となりました。
|
 |
 |
|
|
2020年12月7日(月) |
3年保育実習 |
12月7日(月)の2〜3校時に、3年生の家庭科の授業で、「保育実習」のため
清川幼稚園に行ってきました。
3年生は1学期から、自分の成長を振り返って、幼児期の特徴を理解し、心身の発達や
家族の役割、幼児の遊びと発達など事前学習してきました。当日は夏休みに各自のアイデアを盛り込んで製作した「手作りの絵本」を持参して実習に行きました。
コロナウイルス感染防止対策を綿密に考えていただき、幼稚園に受け入れていただいたことに感謝しています。お天気にも恵まれ最高の1日となりました。清川幼稚園の先生方、園児のみなさんありがとうございました。
生徒の感想
・園児達の方から「一緒に遊ぼう!」と声をかけてくれてうれしかった。
・体を全力で使って遊んでいた。
・ボールの取り合いになったとき、じゃんけんで決めたり譲り合いをしていた。
・お片付けの時に担当を分けて、お礼の言葉が言えていた。
・喜ぶとジャンプして「ねーねー」と言って良く話しかける。
・体験前はどう話しかけて遊んだら良いのか分からなかったがすごくかわいかった。
・あまり手助けをしなくても大丈夫だった。
・イメージしていたよりとても元気だった。
|
 |
 |
|
|
2020年12月2日(水) |
学校保健委員会を開催しました |
12月2日(水)に学校保健委員会を開催しました。
生徒が生涯を通して、健康で安全な生活を送ることができる力を身につけるために、学校における生徒の健康問題を研究協議し、健康づくりを推進することを目的として、学校保健委員会を開催しています。
今回は、「新しい生活様式」を今後も継続していくために、これまでを振り返り、これから特に大事にしていきたい心と身体の健康について考えました。
保健委員会は、感染症予防のために「教室環境を整える」「手洗いの呼びかけ」「教室の換気」等を中心に日常の保健委員会の活動を発表しました。そして、生徒がよく飲む清涼飲料水に含まれる砂糖の量を見やすいように工夫して会場内に展示しました。
「新型コロナウイルスは、誰でも感染する可能性があり、特別なことではない。もし、緑中学校で感染者が出た場合、あなたはその人にどのような声をかけ、行動するか考えてみましょう。」という問いに対して、各自が考え、紙に書き、4人のグループで共有し、各グループで話し合った内容を共有しました。話し合いで出された意見には、次のようなものがありました。
・なるべくいつも通りに接する
・なにか困りごとはないか聞く
・治った後の遊ぶ約束をする
生徒、教員、PTA、学校運営協議会委員がテーブルを囲んで話し合うことができたことは、学校の保健指導に関して情報や課題を共有し、これからの在り方を考えるよい機会となりました。
|
 |
 |
|
|
2020年12月1日(火) |
職場体験学習発表会 |
12月1日(火)の6校時に、2年生が職場体験学習の発表会を実施しました。体験で学んだことについて、タブレットを利用して発表しました。体験内容や感じたことなどを限られた時間の中で上手にまとめていました。見学していた1年生も、とても真剣な態度で聞いていました。1年生も2月に職業調べの発表があるので、とても参考になったようでした。
生徒の発表から、体験した生徒たちが村の方々に温かく接していただけたことを感じました。職場体験学習を通して、働くことについて理解が深まっただけでなく、清川村のことについても理解が深まったことがわかりました。
|
 |
 |
|
|
2020年11月30日(月) |
令和3年度神奈川県公立高等学校入学者選抜等における、新型コロナウイルス感染症拡大防止に係る新たな対応について |
|
|
2020年11月18日(水) |
国際理解教室 |
11月18日(水)、国際理解教室を実施しました。今年もYMCA健康福祉専門学校で学んでいる、ベトナム、フィリピン、ネパールの学生さんに来校していただき、出身国の文化について、写真や音楽などを使った工夫をこらした説明をしていただきました。生徒たちは、それぞれの国に興味をいだいていました。
YMCA健康福祉専門学校の方々、貴重なお話、ありがとうございました。
|
 |
 |
|
|
2020年11月17日(火) |
福祉人権学習 |
11月17日(火)に、福祉人権学習を行いました。今年度は、例年行っている体験ではなく、東京五輪に参加するボランティアの人が受ける「障害平等研修」というプログラムから学習しました。
今回の学習は、講師の先生の自己紹介から始まり、「障害とは何か」を考え、どう行動するのか考えさせるプログラムでした。はじめに、「障害とは〇〇である」という課題が提示され、導入として考え、次にイラスト(車いすに座った女性が階段の前にいるもの)を見て、どこに障害があるかを考え、その次にビデオ(健常者と障害者の立場が逆転したもの)を見て、再度「障害とは何か」を考えました。最後に、障害や差別のことを、どのように解決し、行動するのかをグループで考えました。多くの生徒の認識が変わり、障害とはみんなの問題と考えるようになりました。
ここまで教えてくださった講師の先生方と清川村社会福祉協議会の方々へ、生徒会長から感謝の気持ちと、今日学んだことを伝えました。
「みんな」が笑顔で過ごせる社会にしていくための第一歩を学ぶことができた、貴重な時間でした。
|
 |
 |
|
|
2020年11月12日(木) |
職場体験学習 その2 |
体験した生徒からは「自分で仕事を体験してみると、その大変さがよくわかった。」「1時間の授業をするために、先生方は時間をかけて準備されていて驚いた。」「もっとこの職場体験を続けたかった。」などの声が聞かれました。また受け入れていただいた事業所の方からは、「熱心に取り組んでくれてよかった。」「将来の職業選択に役立ててほしい。」などのお言葉をいただきました。中学生の受け入れを快諾していただいた事業所の皆さま、本当にありがとうございました。
|
 |
 |
|
|
2020年11月12日(木) |
職場体験学習 その1 |
11月11日(水)12日(木)の2日間、2年生がキャリア教育の一環で職場体験を実施しました。今年度は初めての試みとして、村内9つの事業所で体験をさせていただきました。最初のうちはどの生徒もとても緊張した様子でしたが、職場でかけていただく温かい言葉に笑顔も見られました。普段買い物をしているお店や、通っていた学校、見慣れている場所ですが、実際にそこで働いている方と一緒に仕事をさせていただくことで、いままで知らなかった実際の仕事のことをたくさん感じられたようです。
|
 |
 |
|
|
2020年11月10日(火) |
学びづくり研究授業について |
11月11日(水)に「学びづくり研究授業」を実施しました。2学期は、2年生の家庭科の研究授業を行いました。
今回の家庭科の授業では、マスクづくりを通して、履修した玉結びと玉どめ、本返し縫いの縫い方を再度丁寧に進める授業でした。あらかじめタブレットに本返し縫いの見本となる動画を送っておき、困ったときにはその見本の動画を見られるようにした授業でしたので、それを参考にしながら取り組んでいた生徒もいました。
授業後は、授業に参加した生徒から授業などに対する意見をもらい、その後協議を行い、横浜国立大学の先生や指導主事の先生方から指導助言をいただきました。
|
 |
 |
|
|
2020年11月2日(月) |
11月の学校朝会 |
11月2日(月)、学校朝会を行いました。校長先生の話のテーマは、「感動する心」です。10月の行事で多くの感動が得られたこと、その体験を、今後の生活に生かしてほしいことを話されました。
朝会の後、旧生徒会本部役員への感謝式、新生徒会本部役員の任命式が行われました。旧生徒会長、校長先生から旧役員に感謝状、新生徒会本部役員に対しては任命書が贈られました。
その後、旧役員からは全校生徒へ向けて、感謝の気持ちが語られ、新役員からはこれからの抱負が語られました。
緑中の伝統が感じられる、素晴らしい式となりました。
|
 |
 |
|
|
2020年10月30日(金) |
職業講話 |
10月30日(金)、1・2年生を対象に職業講話を実施しました。JTBより小島様、オギノパンより荻野様、伊藤超短波より長谷川様に来校していただき、3名の方からそれぞれ違った切り口でその職業を選択した動機、学生時代の過ごし方、仕事のやりがいなど写真や動画などを用いてわかりやすく話していただきました。将来に向けての職業や進路の選択、生き方を考える充実した時間となりました。
生徒たちは、自分の将来と重ね合わせながら、感謝の気持ちを持ってお礼状を書いていました。講師の先生方、お忙しい中、ありがとうございました。
|
 |
 |
|
|
2020年10月24日(土) |
中文連音楽祭 |
10月24日(土)、中文連芸術祭音楽発表会が厚木市文化会館で開催されました。本校は、毎年全員の生徒が参加していますが、今年度は新型コロナウィルスの関係でステージに立つ人数に制限があったため、3年生のみの参加となり、「Fight」と「糸」の2曲を披露しました。
この発表会は、各校の3年生にとって中学校生活の最後の大きな行事です。参加できた体験から生徒たちが未来を創造し、切り拓いていってくれることを期待しています。本校においては、手話を取り入れての合唱の3年目であり、出演できなかった1、2年生の映像を一緒にスクリーンに映し出すことで、全校の一体感が生まれました。
「Fight」の合唱で難しかったのは、歌の途中で行うクラップ(指をならす動作)と映像を合わせることです。当日の朝も何度か、練習しました。「糸」は、手話を行うことで、「縦糸と横糸」を交差させる雰囲気がよく伝わりました。新型コロナウィルスのために、他の学校の演奏が聴けないという、残念な面はありましたが、緑中の手話を交えた合唱の取り組みは毎年進化しています。
|
 |
 |
|
|
2020年10月16日(金) |
文化発表会・その2 |
後半の教科の発表では、日ごろの学習の成果が発揮されました。英語科の発表や美術科のパラパラ漫画ではそれぞれの学年や、作者の世界観が表現されていて見ごたえのあるものでした。また体育科のダンス発表は、7月の発表会から一段と磨かれたステージで全校が盛り上がりました。
発表会終了後は展示発表の見学の時間を設け、教科や部活動の展示を楽しみました。どの作品も個性が光る素晴らしいものでした。
例年よりも短い半日での開催でしたが、みんなの心に温かい光がともるような時間を過ごすことができました。
|
 |
 |
|
|
2020年10月16日(金) |
文化発表会・その1 |
10月16日(金)に「Smile again with you 〜流星群 希望の光をあなたの心に〜」のスローガンのもと、文化発表会が行われました。開会式では実行委員が作った大きな壁画が披露され、全校生徒や教員の文化発表会にかける思いが、一つ一つの星になり夜空に散りばめられた大作となりました。
最初に行われた学年合唱では緊張しながらも、各学級で練習してきたこと、歌詞の意味の理解を深めたことを歌声に乗せて発表することができました。続いての全校合唱では全校生徒の迫力あふれる歌声が体育館に響き渡りました。三年前から取り組んでいる手話による合唱は、今年は学級ごとに手話への理解を深める時間もち、より良い表現ができるように練習しました。
|
 |
 |
|
|
2020年10月13日(火) |
ミニ体育大会・その2 |
一進一退の攻防が繰り広げられ、最終的に接戦を制したのは赤組でした。短い準備期間の中でもできる限りの準備をして、充実した行事となりました。生徒にも、職員にも、応援に来てくださった保護者の方々にも、笑顔が光りました。「Smile again with you週間」のスローガンを見事に体現しました。週末の文化発表会に向け、期待が高まります。
|
 |
 |
|
|
2020年10月12日(月) |
ミニ体育大会・その1 |
10月12日(月)の5、6校時に、5月から延期になっていた体育大会を規模を縮小し、ミニ体育大会として実施しました。さわやかな秋晴れの中、皆で汗を流しました。
コロナ感染防止対策も含めて、実行委員を中心に考えた競技は、「密」を避けたり消毒したりとユニークな競技もありましたが、行事をできる喜びをかみしめながら、全力で取り組み笑顔で過ごすことができました。
|
 |
 |
|
|
2020年9月25日(金) |
生徒会本部役員立会演説会 |
9月25日(金)、生徒会本部役員立会演説会が実施されました。11月から生徒会本部役員が新しい代になります。この立会演説会では、会長、副会長を決めるため、候補者、応援者がそれぞれ演説を行いました。演説を行う生徒はもちろん、話を聞く側の生徒の態度も良く、落ち着いた雰囲気で会が進行しました。また、投票は村役場から実際の選挙で使用している投票箱などをお借りし、改めて選挙を体験することで選挙のしくみなどを学ぶ場となっています。全校生徒が学校づくりについて考える良い機会となりました。
|
 |
 |
|
|
2020年9月23日(水) |
生徒朝会を実施しました。 |
9月23日(水)、生徒朝会を行いました。今年度、はじめての生徒集会でした。委員会活動も軌道に乗ってきたところで、日頃の活動の内容など、各委員会の委員長から報告がありました。
生徒主体でできる活動が例年より少ないですが、各委員会工夫して活動している様子が伝わってきました。
|
 |
 |
|
|
2020年9月15日(火) |
いじめ暴力防止キャンペーン |
毎年全校生徒が体育館で集合し、生徒会が主催で行っている「いじめ暴力防止キャンペーン」も、今年はコロナ対策ということで、各教室で実施となりました。
5校時では各教室に生徒会本部役員の生徒が行き、読み物を朗読し、いじめや暴力について考える、という内容でした。最後には「学校生活の中で笑顔になったこと」や「言われたり、してもらったりしてうれしかったこと」を花型に切り取った色画用紙に書き、模造紙に描いた「笑顔の木」に貼り付けました。これを校内に掲示し、日常生活の中でもっと笑顔を増やすことができるよう、全校で取り組んでいきます。
また、6校時は5校時の活動を基に、各クラスでいじめ、人権を題材に道徳の授業を行いました。どの生徒も一人ひとりが自分なりにいじめや人権について真剣に考えている様子が見られました。
日頃からお互いの人権について考えていくことの大切さに気づくよい機会となりました。
|
 |
 |
|
|
2020年9月9日(水) |
避難訓練・引き渡し訓練の実施 |
9月9日(水)、引き渡し訓練を実施しました。今年はコロナ禍のため、春に実施する予定だったところ、9月の実施となりました。今回は整列の隊形を工夫し、密にならないように工夫しました。
生徒達は私語なく、スムーズに避難をすることができ、自分たちの身を守るための行動について、意識をしっかり持って臨むことができました。
いつ災害が起きるか分からないので、できる限りの準備をし、日頃から備えておくことが重要であることを改めて認識する機会となりました。
|
 |
 |
|
|
2020年9月9日(水) |
進路ガイダンス |
9月9日(水)の3、4校時に2、3年生と保護者を対象にした「進路ガイダンス」を実施しました。本日来校していただいたのは、海老名、厚木清南、中央農業、立花学園高校の先生方です。今回は生徒同士の密を避けるために体育館で実施しました。コロナ禍という状況の中、高校の説明会や体験入学の機会が減っていることもあり、生徒達は高校の先生の話をしっかりと聞くことができました。高校のカリキュラムや部活動等の質問等もあり、自分の将来をイメージすることができたのではないでしょうか。
|
 |
 |
|
|
2020年9月9日(水) |
修学旅行を終えて |
8月30日(日)から9月1日(火)までの修学旅行を無事終えることができました。今回の修学旅行は、新型コロナウィルス対策を行った上でのものであり、マスクの着用を励行することや輸送機関や食事、宿泊施設等で定期的な消毒や最大限での換気を行うことが求められました。生徒達も体温計を持参し、小声で話すなど、制約の多い修学旅行でしたが、工夫をしながら楽しもうといった様子が見られました。現地の奈良や京都は、修学旅行生が少なく、駐車場には本校のバスが一台といった状況も見られました。実施に至るまで不確定要素が多く、保護者や多くの方々にご心配をおかけしましたが、皆様方のお陰で修学旅行を実施することができました。
|
 |
 |
|
|
2020年9月8日(火) |
美術部 中文連芸術祭部活動展示部門発表会に作品を展示しました |
令和2年9月5日(土)〜6日(日)の2日間、厚木市文化会館、地下展示室において「厚木愛甲地区中学校文化連盟・芸術祭」の部活動展示部門発表会が開催されました。本校からは美術部の作品を展示しました。今年度は、6月から部活動が再開となりましたが活動期間が短く、しかも密接状態での共同製作は困難な状況であったため、様々な工夫をしなければならない活動となりました。
厚木愛甲地区中学校美術部部会で、作品を展示するに当たって部会で話し合いがもたれました。部会では、毎年行われているような作品の展示数には満たないかもしれないが、美術部らしく「わたしの風景」というテーマで絵を描く事が決定されました。
本校の部員は絵の展示に加えて、折り紙で制作した作品を2点加えて出展することができました。緑中学校の作品は毎年他校から好評であり、今年も「緑中の作品を毎年楽しみにしている」というお声をいただきました。
|
 |
|
|
|
2020年9月1日(火) |
修学旅行日記その13 |
京都駅にある寿司「がんこ」で、修学旅行最後の昼食。きつねうどんもついていて、とても美味しくいただきました。
予定どおり、14時33分発の新幹線ひかり654号に乗り、小田原駅を経て、一路、清川村に向かいます。皆で作り上げた楽しい修学旅行もいよいよ幕を閉じます。保護者の皆様、教育委員会の皆様、ご支援ご協力、本当にありがとうございました。
|
 |
 |
|
|
2020年9月1日(火) |
修学旅行日記その12 |
最終日の見学地は清水寺です。
例年ならとても人手の多い観光地ですが、今日はひっそり。落ち着いて見学ができました。清水の舞台はまだ修復中、音羽の滝も外から見るだけで、少し残念でした。
|
 |
 |
|
|
2020年9月1日(火) |
修学旅行日記その11 |
修学旅行最終日を迎えました。3年生は皆、元気に過ごしています。
2日間お世話になった「御宿にわ」さんともお別れ。美味しい朝食をいただいたあと、ご主人の菱川さんに御礼を伝えました。この後、清水寺に向かいます。
|
 |
 |
|
|
2020年8月31日(月) |
修学旅行日記その10 |
おもかる石にチャレンジ!
御利益がありますように!
|
 |
|
|
|
2020年8月31日(月) |
修学旅行日記その9 |
本日の最終見学地は伏見稲荷大社です。
午前中の暑さが和らぎ、歩きやすい天候になっており、観光客の少ない境内や千本鳥居をのんびりゆっくり見学していました。おもかる石にチャレンジしている人もいました。この後は宿に戻ります。
|
 |
 |
|
|
2020年8月31日(月) |
修学旅行日記その8 |
続いて到着したのは嵐山。天龍寺の庭園も、ゆっくり鑑賞することができました。
この後、班別にこの近辺を散策します。昨日よりも修学旅行の団体とすれ違う機会が多くなりました。それでも通常の時期より非常に少なく、いろいろ見学できるように思います。
|
 |
 |
|
|
2020年8月31日(月) |
修学旅行日記その7 |
次の見学地は金閣寺です。金閣寺は明日から改修工事に入るということで、金箔の姿も本日が見納めでしたので、緑中学校はとてもラッキーでした。
|
 |
 |
|
|
2020年8月31日(月) |
修学旅行日記その6 |
最初の見学地は北野天満宮でした。これからの人生設計に向けて、まずはしっかりお参り!
|
 |
 |
|
|
2020年8月31日(月) |
修学旅行日記その5 |
今日の京都も暑い日になりそうです。
全員で、美味しい朝食をしっかりいただき、本日の京都市内の研修に備えました。
ご飯をお代わりしている人もいて、頼もしい限りです。
|
 |
 |
|
|
2020年8月30日(日) |
修学旅行日記その4 |
次の見学地は、30分ほど離れたところにある薬師寺です。こちらも観光客がほとんどいませんでした。勧進所で薬師寺のお坊さんからの説話を聞き、解体修理が終わったばかりの東塔もしっかり目に焼き付けることができました。駐車場で他の観光バスと間違えないように注意をさせようとしましたが、止まっていたのは緑中学校が利用している観光バスだけでしたので、間違えようがありませんでした。
|
 |
 |
|
|
2020年8月30日(日) |
修学旅行日記その3 |
奈良公園に到着した緑中学校一行は、東大寺大仏殿の見学へ。本日は川崎市の中学校も複数来ているようですが、大仏殿ですれ違ったのは1校だけでした。観光客も多くなく、皆でゆっくり見学できました。
|
 |
|
|
|
2020年8月30日(日) |
修学旅行日記その2 |
近鉄奈良駅近くにあるホテル花小路さんのレストランで美味しい昼食をいただきました。おかわりをしている男子もちらほら。
感染防止対策として、アクリル板で仕切られています。
この後、皆で奈良公園に向かいます。 |
 |
 |
|
|
2020年8月30日(日) |
修学旅行日記その1 |
緑中学校の3年生は全員、元気に京都に到着しました。早朝にも関わらず、お見送りに来てくださった先生方や保護者の皆様、本当にありがとうございました。
新幹線の車内は空いていて、同じ車両に乗っている乗客はいませんでした。皆、感染予防に努め、落ち着いて過ごしていました。
その後、大型観光バスで一路、奈良へ。
バスも隣をあけて座る状況です。
|
 |
 |
|
|
2020年8月26日(水) |
感染症防止にかかる講演会 |
8月26日(水)の5時間目に、南毛利内科の内山順造先生をお招きし、新型コロナウィルス感染予防のための講演会を実施しました。ダイヤモンドプリンセス号での感染対策の体験や様々なデータから、感染症防止のための適切な行動の取り方についてわかりやすく説明してくださいました。
正しい知識を持ち、日常の生活に生かしていきたいと思います。
|
 |
 |
|
|
2020年8月22日(土) |
PTAふれあい行事 |
8月22日(土)に、PTAふれあい行事として、校庭の草刈り、清掃を行いました。
若干空は曇ってはいましたが、気温も高く、皆汗をかきながらの作業となりました。参加される保護者の方も多く、とてもスムーズに作業が進みました。一汗かいた後は、皆で冷たいドリンクとアイスをいただきました。
改めて地域の方々に感謝の気持ちをもてる、よい機会となりました。
|
 |
 |
|
|
2020年8月20日(木) |
2学期始業式 |
8月20日(木)に、2学期がスタートしました。式ではコロナウィルス感染防止対策、熱中症に留意しながら、間隔をあけ体育館で実施しました。式では2学期良い学期にするための心構えについて校長先生から話がありました。校歌は、終業式同様に心の中で歌う形で行いました。短い夏休みでしたが、どの生徒も元気よく登校し、充実した学期にしよう、という雰囲気が感じられました。
|
 |
 |
|
|
2020年8月5日(水) |
1学期が終了しました |
この1学期は、新型コロナウイルス感染症防止のための臨時休業があり、大変短い学期となりました。本日(8月5日)に終了式を行い、無事に1学期を終了することができました。
修了式は、全校生徒69名の利点を生かして間隔を十分とり体育館で実施しました。
各学年代表生徒による「1学期を振り返って」に続き、校長からは「各自の1学期の反省を受けて、夏休みを自分の人生を考える時間にしてほしい、そしてコロナウイルス感染症などで誹謗中傷などのニュース聞き心を痛めているインターネットに関わる情報機器の使い方に注意してほしい」などの話がありました。そして、最後の校歌斉唱は、伴奏に合わせて心の中で歌うという形で式を閉じました。
|
 |
 |
|
|
2020年8月3日(月) |
ダンス発表会 |
8月3日(月)に保健体育授業の発表の場としてダンス発表会を実施しました。例年なら保護者のみなさま、地域のみなさまにご参観と応援をいただいていたところですが、コロナウィルス感染防止のため生徒と教職員のみで実施しました。
1年生は、全員で『よさこいソーラン』をそろって綺麗に踊り、会場を盛り上げました。少し緊張してオリジナルの振り付けを忘れてしまう場面もありましたが、1年生らしく元気に踊ることが出来ました。
2年生は、4グループでの発表を行いました。練習の成果が発揮され、チームワークの良いダンスができました。フォーメーションや複雑な振り付けなど努力の跡が随所に見ることが出来た良い発表でした。
3年生は、昨年までの経験を生かし工夫され、観客を引きつけるダンスが発表できたと思います。昨年度からの2年越しのメンバーでどのグループも努力と工夫が見られ、先生の飛び入り参加もあり、楽しいダンスを見せてくれました。また、3年生全員による『今日俺ダンス』もみんなで楽しく踊ることができました。
今日の発表から文化発表会のステージ発表にふさわしいグループを選定し、ステージ発表がコロナが収束して出来るようになったら再度、ダンスを披露したいと計画していますのでご期待ください。
|
 |
 |
|
|
2020年7月24日(金) |
男子バスケットボール部・厚愛地区総体代替試合について |
7月24日(金)に、厚木愛甲地区総合体育大会代替試合を実施しました。対戦校は睦合中と林中で、健闘しましたが、両方ともに負けてしまいました。結果としては残念な結果とはなりましたが、3年生も2年生も今までの大会よりも素晴らしいプレーをすることができました。選手はとてもやりがいをもって試合ができていたと語っていました。
|
 |
 |
|
|
2020年7月23日(木) |
女子バレーボール部・厚愛地区総体代替試合について |
女子バレーボール部は7月23日(木)に、厚木愛甲地区総合体育大会代替試合を行ってきました。2・3年生のみで参加し、結果は3勝4敗となりました。そして、この試合が3年生の引退試合となりました。新チームとなっても、3年生がやってきたように反省・改善していくことを続け、より成長していけるようチーム全員で頑張ってほしいと思います。
|
 |
 |
|
|
2020年7月21日(火) |
情報モラル教室を実施しました |
7月21日(火)、本校体育館でNTTドコモの方を講師にお迎えして、情報モラル教室を実施しました。体育館で、間隔を広くあけて3蜜を避けながらの実施となりました。
スマホやケータイによるトラブルや被害にあった例や日常の何気ない行動や書き込みによって、時には加害者や犯罪者になってしまう事例などもありました。様々な事例からスマホやケータイの危険性など学ぶことができました。
ご家庭でもスマホ、携帯電話やゲーム機(インターネットにつながり他人とコミュニケーションのとれるものもあります)など、これらの機器についての使い方をお子様と話し合うことが必要です。これらの機器について、わからないと思っている保護者の方も多いと思います。携帯電話会社などでは、フィルタリングサービスなども施しています。お子様を守れるのは、保護者のみなさんです。
|
 |
 |
|
|
2020年7月9日(木) |
期末セミナー開催 |
7月9日(木)10日(金)の両日、7校時目が終わった後に、定期試験前に実施している期末セミナーの1日目を実施しました。各学年の希望する生徒が、それぞれ学習したい教科のワークや問題集などに取り組んでいました。学習しわからないところは、先生方に質問したり、アドバイスをもらったりしていました。学習の成果が発揮されることを願っています!
|
 |
 |
|
|
2020年7月7日(火) |
生徒総会 |
生徒総会が7月7日(火)に行われました。各学級の議案書検討から、意見が多く出され、代表委員会で代表質問や意見・要望を審議し、準備を進めてきました。
今回の生徒総会では、各委員会の活動計画や予算案の承認がされました。また、第5号議案では生徒の日常生活に関わる意見が多く提出され、活発な話し合いとなりました。
|
 |
 |
|
|
2020年7月6日(月) |
神奈川県公立高等学校入学者選抜について |
|
|
2020年7月3日(金) |
選手壮行会を実施しました |
7月3日(金)に、選手壮行会を実施しました。壮行会の中で、校長からは「今年度は、厚木愛甲地区中学校総合体育大会(陸上以外)が中止になりましたが、地区の校長先生たちの3年生の生徒のみなさんに活躍の場をつくってあげたいという熱い思いから交流戦2020が実現しました。一つの節目として、この交流戦で精一杯頑張ってきてほしい」という激励の言葉がありました。その後、各部活動の決意表明があり、各部部長による選手宣誓が行われました。学校を代表して、交流戦に出場する選手を応援しましょう!
|
 |
 |
|
|
2020年7月1日(水) |
7月の学校朝会 |
本日の学校朝会も体育館で行うのではなく、放送で実施しました。校長からは、新型コロナウイルス感染症の影響で、厚木愛甲地区中学校総合体育大会も中止になったことを受けて、「地区の校長先生たちで話し合いを行い、3年生の活躍の場として、交流戦の計画を立てていること、そして、3年生には今まで部活動に取り組んできた姿を見せてほしい」という話がありました。また、7月に期末試験があることから、「これまでの学習の成果を発揮するときです。自分の勉強の仕方を見つめ直し、自分に自身に厳しい目を向けて頑張りましょう」というお話もありました。
|
 |
 |
|
|
2020年6月30日(火) |
第1回 緑中学校校区学校運営協議会を開催しました |
6月30日(火)に第1回緑中学校区学校運営協議会を開催しました。
今回の協議会では、はじめに教育長からの協議会委員さんへの認証に続き、協議会では、@会長・副会長の選出 A本協議会の組織について B幼稚園並びに各学校の今年度の取り組みについて 話し合われました。その話し合いの中で、新型コロナウイルス感染症の影響で例年どおり実施できていない教育活動についてご意見や助言をえることができました。また、地域の情報を共有することもできて、たいへん有意義な協議会となりました。
|
 |
|
|
|
2020年6月23日(火) |
マスクをいただいた感謝の気持ちを届けました |
先日マスクをいただいた地域おこし協力隊の松田様と学校給食センターの皆様に、各学年で感謝の気持ちを込めてお礼状を作成し、生徒会本部役員が代表してお礼状を届けに行きました。松田様にも給食センターの皆様にも喜んでいただきました。
【写真上:地域おこし隊松田様と 写真下:学校給食センターの調理員さんと】
|
 |
 |
|
|
2020年6月22日(月) |
性教育の授業実施 |
1.2年生は6月18日(木)に、3年生は22日(月)に性教育の授業を実施しました。
1年生では、「思春期の心と体」と題して思春期の心や身体の特徴について伝え、性の
多様性についても触れた授業でした。2年生では、「こんな時どうする? 〜相手も自分も大切にするために〜」と題して、性に対する関心や態度には個人差があることへの理解を深めました。3年生では、「性的欲求と性行動」と題して、性欲や性行動には男女差があることを気づかせることから、デートDVを題材にして、性の多様性に触れながら、性行動は人間の尊厳と深く関わる行為であること、お互いを尊重する行動が大切であることを考えさせることができました。
【写真上:1年生の授業の様子 写真下:2年生の授業の様子】
|
 |
 |
|
|
2020年6月21日(日) |
有志のみなさま ありがとうございました。 |
先日のPTA本部役員会で、学校の校庭などの状況を見て、会長さんや副会長さんから、「先生、草刈りをやりますよ」と言われて、会長さんらの呼びかけに、10名近くの保護者の方が集まり、校庭と校庭脇の斜面の植え込み、校舎裏など草刈りをしていただきました。
例年、体育大会前に全校生徒で除草作業を行っているのですが、今年はできずに困っていたところ有志の皆様が草を飼ってくださり、感謝しています。本当にありがとうございました。
【写真上:作業前 写真下:作業後】
|
 |
 |
|
|
2020年6月19日(金) |
先生方も勉強しています! |
6月19日(金)に「学びづくり研究授業」を実施しました。1学期は、3年の生徒と共に数学科の研究授業を行いました。
今回の数学科の授業は、「第2章平方根」でした。最初に「方眼紙に面積が2平方センチの正方形を書く」ことを方眼紙に向かって生徒に考えさせ、次に、「面積が2平方センチの正方形を1辺の長さを予想させる」ものでした。後半は、タブレットで表計算のアプリを活用して、数字を当てはめ、面積が2平方センチに近づく数字を探させることで、これまで学んだ数では表せない数があることを理解させる授業でした。
その後、この授業についての協議をグループで行い、横浜国立大学の先生や指導主事の先生から指導助言をいただき、研究を深めました。
【写真上:授業の様子 写真下:授業中のタブレット】
|
 |
 |
|
|
2020年6月1日(月) |
6月1日(月) 登校再開・段階一 |
今日から午前日課という形ではありますが、学校が再開しました。生徒たちは久々にクラスメイトが揃って活動できることに喜びを感じているようでした。新型コロナウィルス感染症への対策もしっかりとしながらも、少しずつですが、活動を軌道に載せていきたいです。
|
 |
 |
|
|
2020年5月8日(金) |
5月8日(金)課題配布日 |
各学年、出席番号偶数、奇数に分かれ、時間別に登校をし、健康観察と今後の学習の連絡をしました。クラスメイトと顔を合わせ、生徒たちはうれしそうでした。家庭での学習がメインとなるなか、自発的に学習できている生徒も多く、頼もしさを感じました。
|
 |
 |
|
|
2020年4月27日(月) |
文部科学省 臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(子供の学び応援サイト)のご紹介 |
|
|
2020年4月23日(木) |
登校日 |
4月22日(水)に、登校日を行いました。各学年時間差で登校し、顔写真を撮った後、各教室で課題の回収や新しい課題の配布などを行いました。健康状況の確認や、互いの距離をとること、教室の換気、消毒など対策をしました。1時間ほどでしたが、生徒たちが元気に登校する様子が見られました。
|
 |
 |
|
|
2020年4月16日(木) |
休校中のタブレット活用 |
5月6日までの臨時休業中の間の学習支援として、生徒はタブレットを持ち帰り、生徒個人の学習に活用しています。前年度の内容の復習に役立てている生徒が多いようです。また、1年生では、担任からのメッセージをオクリンクで伝えたりしています。学習以外の内容でもタブレットを活用しています。
|
 |
 |
|
|
2020年4月10日(金) |
学習室の畑のジャガイモが芽を出しました。 |
学習室の生徒たちが、2月に除草、土おこしをしておいた畑に、休校中のため学習室の担任がジャガイモを植えつけました。その芽が出てきました。寒さもゆるみ、これからぐんぐん成長してくものと思われます。今から収穫が楽しみです。
|
 |
 |
|
|
2020年4月6日(月) |
入学式 |
4月6日(月)に、第73回緑中学校入学式が挙行され、男子13名、女子13名、計26名の新入生を迎えました。新型コロナウイルス感染防止のため、来賓と在校生が参加できない式となりましたが、昨年度の卒業式とは違い、保護者が参加でき、天候にも恵まれ入学を祝ってくれました。新入生代表が決意のことばを述べました。新入生・保護者とも中学校生活のスタートに向け新たな気持ちになりました。入学式終了後、記念写真を撮るために一瞬だけマスクを外し笑顔で撮影しました。
|
 |
 |
|
|
2020年4月6日(月) |
始業式 |
4月6日(月)に着任式、始業式を新型コロナウイルス感染防止のため、放送で行いました。着任者として新しい3名の先生方から着任の挨拶がありました。放送後、各クラスを回り顔合わせを行いました。引き続き始業式を行い、学校長から担任や学年所属、教科担当が発表され教室からは歓声が上がっていました。残念ながら4月7日〜17日まで臨時休業となってしまいましたが、学習課題としてタブレットや宿題を持ち帰り再開に備えています。
|
 |
 |
|
|