厚愛総体バドミントン大会女子個人の部が荻野運動公園体育館にて開催されました。この大会を勝ち抜くことを目標に努力を続けてきました。地区ベスト8まで勝ち進み、24日の県央大会への出場権を得ました。特にベスト4をかけた試合では、緑中バドミントン部の熱い声援を受けて戦えたことは、良い思い出になりました。引き続き残りの日々を大切に練習に励みます。
25日(水)には高校の先生をお招きして講話をいただく「進路ガイダンス」、26日(木)はバドミントン部の朝練習から参加して、「部活動壮行会」に参加しました。 厚木北高校 立花学園高校 部活動壮行会 決意表明
横浜国大から講師をお招きして、校内研究会を行いました。 和太鼓活動と社会の授業を参観してから、研究協議を行いました。 また、この日放映される本校生徒の活動の様子をみんなで視聴しました。
村教委等が授業を参観する機会がありました。音楽と理科の授業を、1人で頑張っている様子を参観されました。ただし音楽については一緒に参加していただきました。
緑中交流の日の道徳でLGBTについて学びました。
29日(木)・30日(金)の2日間、職場体験学習で海老名市のFMカオン(84.2㎒)でお世話になりました。とても貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。FMカオンさんは県央地域のコミュニティFM局で、地域に密着した情報などを放送しています。パーソナリティの方と一緒にマイクを通して、放送体験もさせていただきました。
17日(土)は雨天のため、本日に延期して開催しました。多くの方々にお集まりいただき、心温まる体育祭になりました。
17日(土)の合同体育祭に向けて、グランドの除草作業を行いました。地域清掃後に地域の方々も協力していただきました。
今年度、第1回学校運営協議会が開催されました。まずは今月の合同体育祭への支援要請と今年度の活動スケジュールを確認しました。
今年も宮ヶ瀬中に来校していただき、民生児童委員さんと青少年指導員さんを紹介しました。
今日は先週に続き今年度2回目の緑中交流日です。2時間目の道徳の後、3時間目の体育の授業は青空の下、陸上競技でした。
県央ブロック中学校バドミントン大会が座間市民体育館で開催されました。初戦を突破し、2試合目に今大会優勝の綾瀬地区代表選手に敗退したものの、これまでの練習の成果を発揮できました。また緑中の選手たちも、熱戦を繰り広げていました。
短距離走のスタートの練習をしました。元陸上部の先生との並走です。
新しく今年度着任された先生の授業の様子です。 社会科 美術科
色々な作物を育てています。収穫が今から楽しみです。 枝豆 きゅうり 稲のたね
全国学力学習状況調査の日です。国語と数学の調査をしました。 外は初夏の陽気です。ソメイヨシノは散ったものの、山桜はまだ見ごろです。
火災想定の避難訓練を実施しました。火の元から離れたルートで校庭に避難しました。職員も初期消火、避難誘導、消防署への連絡、緊急放送、緊急持ち出しなど、少ない人数で役割分担を一瞬で行う訓練になりました。